国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
よそから来た人を粗末に扱うと、出世できないといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1990年 長野県
仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例

ハト
1959年 富山県
鳩を追うと出世できないという。
類似事例

シンケン,キズイ
1974年
奥州塩釜明神のお供えを粗末に扱ったところ、たちまち盲目になった。
類似事例

コウジンサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
荒神さんに関する俗信。荒神さんを粗末に扱うと罰が当たるという。大小便を近くでしてはいけないという、など。
類似事例

〔ロクツギサン〕
1968年 愛媛県
六次さんは睦月の岩崎氏の祭神である。熱病(オコリ)の神様で、粗末に扱うと祟りがあり、熱が出るという。
類似事例

(ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
1935年 栃木県
夜、たますい(光物)を見ると出世しないという。
類似事例

ジゾウサマ
1977年 青森県
山美家の傍の地蔵様は岩を崩して作ったもので、粗末にしてはいけないという。ある男が信じずに粗末にして足で踏んだら、足が動かなくなり、治らなかった。
類似事例

ボダイジュ
1988年 茨城県
敗れた武将が逃げる途中、山の祠で力尽き、刀を地面に突き刺して死んだ。その刀から葉が出て、ぼだい樹になった。枝葉を粗末に扱うと災難があると言う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
身体に関する俗信一束。肩に黒子のある人は出世する、など。
類似事例

イヌガミ
1975年 高知県
犬神党だと言われる家は2、3軒あるが、土地の人にには相手にされず、よその人と結婚することが多い。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗にさらわれて33年目に帰ってきた男がいる。その男が一番忙しかったのが、天狗に飛騨の高山の町を焼けと命じられたときだった。粗末に扱われた穢れた火を火種にして高山の町を焼いたのだという。
類似事例

ワンナメ
1939年 千葉県
細い竹を輪に曲げて結ったものをワンナメといい、主に焙烙で物を炒るときにかきまぜるために用いるが、これを粗末に扱うとワンナメのような口をした子を産むといわれている。
類似事例

ジノーサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
ジノーさんに関する俗信。ジノーさんは土地についているもので、土地の所有者が変わると新しい所有者が祀らなければならない。粗末に扱うと耳が痛くなったり、家族が病気になったりする。移動させると祟りがあるといわれている。汚物がかかったりすると、祟りがあるといわれている、など。
類似事例

ナワメ,クビナシウマ
1985年 愛媛県
ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例

ガシ
1974年 大阪府
大坂の日蓮宗を信仰する鍛冶屋が土産に愛宕の札と樒を貰ったが、彼は怒ってそれらを粗末に扱った。その後仕事をしていると火傷をしてそこが腫れて治らなくなった。妻とは離別してついには乞食となり餓死した。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐を飼っていると噂の家があり、よその人には見えないが囲炉裏端に狐がいるという。寄れ寄れといって囲炉裏端を撫でる。家の財産は狐が儲けたものなので、売買の時はついていく。よその家の病弱な者に狐が取り憑いてしゃべらせたりする。嫁にもらうと、狐が憑いてくるという。
類似事例

カラスヘビ
1992年 愛知県
大きな烏蛇が南知多におり、粗末に扱うとのたうち回って田畑を荒らした。百姓が困って、烏蛇を現在の場所に祀ると、以後は田畑に災害が無く、また干ばつの年には雨を降らせてくれるなどして作物がよく実ったという。
類似事例

ヤマンガミ
1958年 鹿児島県
山ン神が居られた跡に行ってみたら一厘銭があった。それを持ち帰って祀ったところ、その人は出世した。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

ホトケ(センゾ)ノタタリゾ)
1982年 群馬県
子どものやけどは仏様(ご先祖様)を粗末にした祟り。
類似事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内