(ゾクシン)ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎の通り道に悪戯したり、家を建てたりしてはならない。また、山で使った箸は必ず折って捨てなければならない。山太郎が箸を見つけると、その箸を2本並べて見て、その間が小さいので、人間は小さいものと思ってばかにする。しかし折っておけば、四角を作って、人間の口はこんなに大きいのかと言って驚くという。山太郎に関する禁忌。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例 |
|
ハシ 1943年 山梨県 野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例 |
|
ナマキノハシ,ウメボシノタネ 1937年 弁当持参で山野へ仕事に出たときにはそのあたりの枝を折って箸にする。使用後は折って捨てないとご飯が腹の中で生き返ると言われている。梅干の種は捨てずに家に持ち帰る。そうしないと一人になったと泣き出すそうである。
類似事例 |
|
オヒツ 1956年 宮城県 お櫃から直接ご飯を食べると、口の大きい子供が生まれるという。
類似事例 |
|
カッパ,カボソ 1970年 香川県 夏祭りが終わらないと海で泳ぐことができなかった。それより前に泳ぐとカッパ(カボソとも言う。)に尻を抜かれると言う。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例 |
|
ガワタ 1991年 滋賀県 お爺さんが1人で暮らしていた。小さい子供が障子の穴から入ってきて「相撲を取ろう」といった。相撲を取ると子供は尻に手をかけてくるので不思議に思った。しばらくしてまた相撲を取ろうというので今度は尻に鍋を当てておいた。子供はまた尻に手を当ててきたが、「お爺さんの尻は金尻じゃ」といって逃げていった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 青森県 茅の箸でご飯を食べてはいけない。出羽三山では絶対にしない。弘法大師が高野山に登ったとき、茅の箸で昼飯を食べてから登った。帰り道で大蛇に遭った。呪文を唱えたら大蛇は消え、茅の箸になった。箸の間の飯一粒が大蛇になっていた。
類似事例 |
|
クワズニョウボウ,クモ 1977年 神奈川県 ある男がご飯を食べない娘を女房にしたいと言っていた所、蜘蛛が娘の姿となってやってきて、ご飯を食べないから嫁にして下さいと言うのでそうしてやった。しかし、確かに夫がいるときは食べないのだが、実はいないときには沢山ご飯を食べていた。これを見ていた近所のおばあさんが夫にこのことを話して知らせると、この女房を追い出そうということになった。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 福島県 河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 ガタロウがいるという淵に、仏に供えるご飯を食べた子とそうでない子がいた。するとガタロウが出てきて、泳ごうと誘った。仏に供えるご飯を食べた子が誘いに応じたが、ガタロウは食べたことを理由に嫌がった。それで食べてない子が泳いだら連れて行かれ、お尻を抜かれてしまった。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 小さい時、ガタロウに尻を抜かれるというので、行ってはいけないという淵があった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例 |
|
ガオロ 1958年 岐阜県 瓜を食べてすぐ泳ぐと、ガオロが尻を抜く。
類似事例 |
|
ボンノダイズゴハン,サカナ 1985年 愛媛県 盆の大豆ご飯を食べて泳いだら、魚が石垣に頭を並べて寝た。
類似事例 |
|
ツキヤク,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 女性が生理の間を「ツキヤク」というが、この時は氏神に参ってはいけない・同じ釜でご飯を食べてはいけない・同じ膳によって食事をしてはいけないという。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童は大層光る物が嫌いだといっている。泳ぐ際には仏様のご飯を食って行くと目が光るので河童は尻を取ることができないという。
類似事例 |
|
テング 1981年 香川県 金刀比羅宮の祭りが終わった11日は膳具を全て観音堂から庭に捨てる。参詣人も寺の僧俗の人々もみなこの夜は登山しない。この日に用いた箸を拾えば幸福になるというが、翌朝参詣しても箸は1本もない。箸は夜に阿波の箸倉谷へ守護神が運ぶのだという。一般には天狗が箸を運ぶのだろうと言われている。
類似事例 |
|