国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1955年 静岡県
節分の目籠にはあらゆる鬼をやどらせて、翌日川に流す。

類似事例(機械学習検索)

オニ(ゾクシン)
1975年
鬼が目籠を恐れるのは、目籠の底が晴明九字というもののようになっているためである。
類似事例

ヒトツメノオニ
1973年 香川県
節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
類似事例

ヤギョウサマ
1939年 徳島県
節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

オニ
1972年 三重県
節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例

ヤクジン,ヤクビョウガミ
1956年 福島県
2月8日には疫病神が来て宿を取ろうとするから、軒に目籠を吊るして仕事を休む。目籠は目が千あって口が一つだから、疫病神が逃げる。
類似事例

アッキ
1933年 静岡県
節分の夜は悪鬼が来るといい、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
類似事例

ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ
1963年 山梨県
2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
節分の晩に牛鬼が山から下りて来るので、それが通るのが分かるという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

ヤギョウサン
1938年 徳島県
節分の晩には、ヤギョウサンという鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。お菜のことをいっていると、毛の生えた手を出すともいう。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 東京都
目一ツ小僧は目籠の目の数を数えているうちに害意をなくすという。
類似事例

オニ
1958年 東京都
馬引沢ではヨウカゾウの晩に鬼がやってくる。鬼が籠の目を数えているうちに鶏がトキを告げる。それが「トッテ クー」と聞こえるので、鬼はびっくりして逃げるという。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

オニ
1975年
霊は鬼であり、鬼は気である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内