国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1929年 石川県
櫨ケ淵には大蛇が棲んでいる。石などを投げ込むと祟るので、誰も寄りつかない。ただ、船の櫨をつけて置くことは一向に差し支えない。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ,ヒシャク
1932年 三重県
夜、伊勢の東海岸鬼ヶ崎村の岬を通ると何かが櫨に触ることがある。触ったと思うと、波の上を人玉のように青い光が転がり、柄杓になる。
類似事例

ダイジャ
1932年 岐阜県
昔、ある青年が嫁ケ淵で会った娘と結婚した。嫁は懐妊したが、夫に出産を見ないように頼んだ。しかし夫はひそかに見ると、大蛇が子に乳を与えていた。大蛇は嫁ケ淵の主だった。
類似事例

ダイジャ
1973年 愛知県
蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
産ケ淵は、たらい淵、常盤淵ともいい、常盤御前がこの岩のくぼみで牛若丸に産湯をつかわせたという。
類似事例

ダイジャ
1973年 広島県
竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例

ダイジャ
1983年 岡山県
雨乞いは、1度行えば十分というものではなく、降るまで何回も方法を変えたりして試みられなければならないものであった。勝田郡奈義町那岐山中の蛇淵では、雨乞いをするには、五升樽をこの淵に投げ込めば、その酒への返礼に、大蛇が雨を降らせるのだといった。或いは、この淵に鉄物を投げ込むと、大蛇が怒って雨を降らせるのだとも言う。
類似事例

オオヘビ
1988年 富山県
俵藤太という侍が瀬田の唐橋で大蛇に頼まれ、矢の先に女の唾をつけて百足山に棲む百足を射殺した。そのお礼に大蛇の子を一匹もらった。その子をすまわせたのが縄ケ池。
類似事例

オンナ
1933年 神奈川県
昔、五郎ケ淵で釣りをしていたある人が、毎日獲物が多いのを喜んでいたら、ある時、化粧をした婦人が酒宴をしようと男を誘った。化粧ケ久保という原まで来たら、急に女の姿は見えなくなり、魚も一尾もなかったという。
類似事例

リュウ
1973年 大阪府
竜が棲むという淵がある。雨乞いの時は、この淵に牛の糞を投げこむという。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

メン
1956年 鹿児島県
河童のことを種子ケ島ではメンと呼ぶ。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

ダイジャ
1973年 富山県
縄がいけには大蛇が棲むと伝えられている。雨乞いの時、池に鉄類を投げ込むと、空はたちまち曇り豪雨が降るという。
類似事例

ウワバミ
1973年 広島県
うわばみが棲むと言われている淵がある。旱天の時は、木を刈って淵を埋めて祈れば、雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には大鰻と大蟹とが棲んでいたという。
類似事例

ゴシキガハマ
1974年 京都府
五色ケ浜に漂着した若い女の水死体が抱いていた赤ん坊は、五色ケ浜の小石を手にすると泣き止んだ。赤ん坊の死後、五色ケ浜の小石を持ち帰る者は激しい腹痛に襲われたが、「子どもや、おまえの石をもろうて行くで」と唱えるようにすると腹痛は起きなくなった。
類似事例

ダイジャ
1985年 愛知県
宝川が三つに分かれている所をミツマタと言い、大蛇が棲んでいた。ここを船で渡ると、丸太みたいなものが飛びこんできたことがあった。以来、大蛇を見かけることは無い。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
タル(淵)の上で炭焼きをしていると毎日いい娘が遊びに来る。淵の大蛇だと思って、焼き石を淵に投げ入れた。蛇は一つ目をつぶされ、信州八ヶ嶽まで逃げていき、桜ヶ池の大蛇となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内