国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1927年 岐阜県
カスミ網を張って置いたところ、大風が吹いて血の垂れる足のようなものがかかった。驚いていってみると、何も掛かってなかった。天狗が通ったのだろうと語り合ったという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトノシ
1946年 岩手県
人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例

(ジブンニニタヨウナヒト)
2002年 山口県
陸から糸を垂れて釣っていると自分に似たような人がいる。そばによってみれば何もない。こんなことはたびたびあった。
類似事例

カゼダマ
1940年 岐阜県
歴史的な大風に見舞われたとき、盆の周りほどもある風玉が現われた。明るいものであって、大風の吹く間、ずっと山から出て、何度も行き来した。
類似事例

チノタレタアト
1986年 東京都
すずらんの間には、血が垂れた跡が残っている。
類似事例

テング,カミカクシ
1915年 奈良県
昔から1月1日に天狗と盃をする家がある。18年ほど前、その家の次男がある日網をもって魚を捕りに行ったまま帰って来なくなった。探してみると、木の上に網が掛かっていたが本人はいない。探しあぐねていると7日目に帰ってきた。天狗と遊びに行ってきたのだと言ったそうである。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
大風の吹く前に鳴くカラスを風ガラスという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
てるてる坊主を吊るすと良い天気になる。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 埼玉県
ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

テング
1957年 和歌山県
天狗山に霜月7日の祭りが近くなると綱が張られた。天狗のお使いをしている徳蔵が張っているらしかった。
類似事例

ボウジャミチ
1935年 岐阜県
猟が好きなものが秋の暮に亡者道にかすみ網を張って鳥を獲っていた。ある霧深い朝網に生首がいくつもかかっており、口々に猟師を捕まえようと言っていた。引き上げる途中、近くの沼に指しかかると多くの亡者が水を飲んでいた。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
夜に口笛を吹くと、天狗が現れるという。
類似事例

テングサマ
1995年 島根県
天狗さまの住んでいらっしゃる天狗山がある。風が吹いていないのに、大風のように山が鳴ることがあり、天狗さまの羽音と呼ぶ。ごうごう言うところでは、木がひっくり返りひっくり返りしながら動く。
類似事例

テング
1986年 愛媛県
用の山の山の神の祠の左に大きな石がある。その石を足なし天狗の足休めの岩というが、杣が山で木を切っていると、何かが頭を何度もフンバッタ(踏んだ)ので、ナゾッタ(払いのけた)。まだフンバルので、あつかましいと、斧を頭上で振ったところ、天狗の足を切ってしまった。天狗は人の心はだいたい読めるが、杣は無心でやったので、天狗にも分からなかったのである。それ以来足なし天狗と祀りしている。天狗は風の神様だという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池で魚を獲ろうと思って網を入れて置いて、朝行ってみたら上にあげられていた。
類似事例

カミサマ
1983年 岩手県
以前は加茂神社の境内で盆の16日に盆踊りと相撲をしていたが、相撲をすると大風が吹いて作物に損害が出るので、「神様は相撲が嫌いだ」ということになり相撲をやめたら、大風は吹かなくなった。
類似事例

イシガミサン
1985年 香川県
志々島の阿部次郎左衛門という人が沖で網をうっていると、石がかかった。捨ててもまた網にかかることが二度三度続いたので、海に返さず筏石の上に置いた。その石が、夜になると、吉田へいこう、と夜泣きした。そこで吉田に運び、石神さんとして祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内