ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1951年 熊本県 八代郡河俣村のヤマワロ伝承。ヤマワロに山仕事を手伝わせることがよくある。人が昼間歌っていた歌をヤマワロが覚えて、その晩に歌うのを聞くことがある。ヤマワロの通り筋で昼寝をすると、うなされることがある。夜中にヤマワロが何匹も湯に入りにやって来ることがあるが、後で風呂桶をのぞくと、油がどろどろとして臭くてたまらない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1972年 鹿児島県 昔、榊を折ってくるように言いつけられた継子が、榊の木がわからず折れなかったので説教されて自殺した。それがヤマワロになったという。ヤマワロは人間の真似をし、音を出す。ある人がヤマワロのたくさんいるところの近くにある杉山に薪をとりに行き、夕方に帰ってくると、着物の糸が全部抜け落ちていたことがある。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 夜道、谷川からヤマワロが4、5人ついてくる。4歳児くらいの大きさで、全身にあらい毛が生え、手には水かきがあり爪は長く伸びている。山への入口で足を掴んできたので、落ち着いて座りこむとヤマワロが提灯の火を消して飛び掛ってきた。腰の握り飯が目的とわかり、投げてやると皆で食ってしまった。犬の遠吠えが聞こえると、皆、逃げてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロが人間に接近するのはたいてい夜である。木や竹を伐ったり叩いたりする音が聞こえるが、姿は見えない。あとで音がしたと思える場所に行ってみても何もヤマワロがいた痕跡はない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 山仕事中、昼食を置いておくとヤマワロに食われることがある。いつの間にか半分食べられていて、後はもと通り包んであった。嗅いでみると屁の臭いがした。また、別の者は、引いていった馬が途中で跳ねてしかたがない。到着後、弁当を開いてみたら空だったという。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 炭焼きが何日経っても山から帰らず、皆で探しに行ったところ谷川で死んでいた。よく調べると全身に爪で引っかいた跡がついていた。ヤマワロに何か仕掛けたため、報いとして引っかかれたのだろうとの判断であった。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロの手が2本伝わっている。皮膚は褐色で赤ん坊の手くらいで毛が生えている。1本は大雨の時拾ったもので、もう1本は祖父がヤマワロと相撲を取って勝った1週間後、神棚に現れた。マラリアの薬として削って飲ませたため、今は手首から先だけが残っている。
 類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 人吉市内矢嶽の山中で炭焼きをしていた。夜の12時過ぎ頃、気付くと山太郎が輪をなして火に当たっていた。おどかすとわるさをすると聞いていたので、薄目を開けて見ていた。1匹が箸を見つけると、山太郎が皆集まって、すぐに元の位置に戻り、次々に箸の臭いを嗅いだ後、捨てた。声を発すると、ヤマワロは闇に消えていった。足形図、全身図あり。
 類似事例 |
|
ウマノヒヅメノアト,カミサン 1980年 広島県 滝ヶ谷にある岩盤の一つには、人の足跡に似た窪みが付いている。さらに下流にも馬の蹄の跡に似た窪みもある。土地の人はこれは神さんが通った時に鳥の糞の上にある米を食べるために降りた跡だと伝えている。
 類似事例 |
|
ヤマワロ(ゾクシン) 1952年 熊本県 宇土郡では、ヤマワロに関する伝承は少なく、子供がだだをこねたりすると、ヤマワロが来るぞ、と言って脅かす程度である。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロの目的は常に食べ物で、食べ物さえやれば人に悪さはしない。祭りの重箱を提げた帰り道でヤマワロに遭った。訳を話して家に連れ帰り、ご馳走と酒を振舞った。ご馳走がない時は徳利の酒をそのまま外で垂らすが、酒が地に落ちることは決してない。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 長崎県 山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
 類似事例 |
|
ガワラ 1983年 愛媛県 入野村の庄屋の家で一匹の馬を飼っていた。入野の原で青草を食べせていると、この原より少し南にある淵からがわらが出てきて馬の綱を身に巻き付けて淵に引き入れようとする。馬は引きずり込まれて頭も隠れるほどになった時、驚いて一目散にかけて庄屋の家に帰った。がわらは綱にからまったまま力なくうずくまっていた。5、6歳の子供のようで頭には皿のようなものがあった。農民はそれを打ち殺して埋めた。その塚をがわら塚という。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 子供らが山桃をとろうと木に登ったら枝が折れた。誰かが「ヒューヒューが折ったんだ」と言ったので皆逃げ帰った。このように、ヤマワロに遭ったという話はあるが、実物は見ていない。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,ガラッパ 1985年 熊本県 ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
 類似事例 |
|
カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ 1970年 熊本県 カワンタロウは妖怪として水難をもたらすものであり、子供をさそって肝を抜く、それを除けるために仏飯を食べる、金気を嫌う、茄子が好物など、全国の伝承と共通する。ヤマンタロウはセコ、ヤマノヒト、ヤマンボ、などとも呼ばれ、赤子の立ちはじめ位の大きさで、裸体で絹糸のような髪を持ち、一升徳利を逆さにしたような形で、足は15センチぐらい、鰯の干物と焼酎、小豆飯、山桃、蜂の子が好物という。「ホイ、ホイ」などと鳴き、山でよくいたずらをする。冬の間だけいる妖怪と考えられている。
 類似事例 |
|
タケノコオンジョ 1971年 鹿児島県 6月半ばに筍おんじょが出る。筍をかぐ音がポキッポキッと聞える。その音の方向に行くと三叉路になり、ここにいるのが筍おんじょである。道を聞いても物を言わずヂュキュジンで山の方を指さすので反対の方向におりれば村のほうに出られる。これが出た年は飛魚が豊漁で蠅が多く、カライモは不作。口永良部では背が低く根元が太い筍をオンジョダケンコと呼び、これを琉球人の体格になぞらえてジュキュジンとも呼んだ。(おんじょとはおじさん、おじいさんの意)
 類似事例 |
|
ウン,ヤマヒル 1970年 沖縄県 昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
 類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1942年 高知県 高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
 類似事例 |
|