アヅキトギ 1950年 新潟県 出る。
 類似事例 |
|
アラニュードー 1988年 長野県 道にあら入道が出る。
 類似事例 |
|
ノクダ 1989年 長野県 ノクダが出るという。
 類似事例 |
|
コエ 1953年 島根県 爺が山で木をきっていると、出よか出よかという声がする。あんまり度々声がするので「出ば出い」というと、たちまち爺は出歯になってしまった。
 類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
 類似事例 |
|
オーニュードー 1988年 長野県 道に大入道が出る。
 類似事例 |
|
オーニュードー 1988年 長野県 道に大入道が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1935年 不明 これにあたるとたおれるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1997年 高知県 つたのという美しい人がワロウ淵の大蛇に見初められて洞窟に引き込まれた。そこで彦助という人が大般若経を買ってきて、和尚と共にワロウ淵に行った。そしてお経を唱え、大般若経を淵に放り込んだ。すると大蛇は嵐を呼んで荒れ狂ったが、ふりそそいだ天の光に焼かれて死んだ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1997年 高知県 庄屋の娘を蛇がかどわかした。蛇は娘を洞窟の奥に引っ張り込み、機を織らせた。
 類似事例 |
|
オコウジゾウ 1993年 高知県 堰がたびたび切れるので、人柱を入れることになった。人柱は横継ぎをした着物を着た者にすることに庄屋が決めた。ところが、庄屋の娘のおこうが横継ぎの着物を着ていた。それで約束通りおこうは人柱になった。その後、おこう地蔵を作り、今も旧暦の七夕に祭っている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1993年 高知県 庄屋が嫁に行った娘を取り返すために、婿を殺そうとした。庄屋は婿を大蛇がいる蛇ヶ淵に誘い出し、大蛇に殺させようとした。婿は八幡大菩薩という弾で大蛇を撃ち殺した。大蛇は胴回りが33尋あり、長さが33間あった。そして7日7晩かけて燃やした。今でも焼けた跡は草が生えない。
 類似事例 |
|
オオヒト 1927年 山口県 遺跡から出る土鐘に、昔ここに住んでいた大人が網を作り、魚を捕らえて常食としたという伝説がある。
 類似事例 |
|
オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
 類似事例 |
|
オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
 類似事例 |
|
マビキノエマ 1965年 茨城県 布川城址の丘にある寺内の地蔵堂に間引きの絵馬が掲げられていた。産褥の女が鉢巻を締めて、生まれたばかりの赤子を押さえつけている。障子に映る女の影には角が生えており、傍らに地蔵様が立って泣いている、という絵柄であった。
 類似事例 |
|
モモッカ 1990年 長野県 モモッカが出るという。
 類似事例 |
|
モージャ 1989年 長野県 モージャが出るという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は井戸に出る。
 類似事例 |
|