国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マンザイ,マンボウ,エンギウオ
1950年 静岡県
漁の最中にマンザイ(マンボウのこと)が浮かんでいるとこれに銛を打って捕る。それは大漁を呼び込む縁起魚であるとされているのだが、妊娠中の妻をもつ者はこれをしない。もし銛の当たり所が悪く逃げられると、生まれてくる赤子にその銛が当たった様な痣ができると言われているからである。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
類似事例

チュドホ
1976年 鹿児島県
白浜に大蛸がいるときにはとらないものだという。妻が夫に白浜にいる人蛸を捕ってくるよう頼み、夫が捕ろうとしたところ、人蛸が男を一掴みにし、手二つを鼻の穴に、手二つで帆を吹かして上に捧げて行ってしまった。
類似事例

キジ
1960年 三重県
妻が妊娠したら夫は生き物を殺してはいけない。雉を殺して雉のような子が生れたり、雉の卵を懐にして、足に瘤のある子が生れたりしたことがある。
類似事例

(コヤスガイ)
1980年 三重県
伊勢では貝子がよく獲れるが、婦人が臨産の時、手にこの貝を握ると安産になるということから、子易貝という名前が付いたという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
餅を丸めている時に、餅の表面に気泡のような小さなふくらみができることがあるが、その家に子供が生まれるといわれている。末の子が人形などを背に負って喜ぶようになると、子供が生まれるといわれている。肛門が痒くなることを、鰯漁の前兆だという。
類似事例

ハラミザル,タタリ
1999年
孕み猿を撃ったりすると、妻の出産が大変になったり流産するといわれる。また子供は猿に似た子が生まれると言われる。
類似事例

ホウキガミ
1944年 長崎県
産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。妊婦が火事を見ると赤い痣の子が、葬式を見ると青い痣の子が産まれるという。ウサギを見ると、三口の子が産まれるという。お腹が前に出るあるいは妊婦の顔つきがきつくなると男の子だという。はしかなど高熱で子どもが危ないときは、へその緒を煎じて飲ませるといいと言った。チヌを食べると、乳の出がよくなるという。ナナツキゴは育つが、ヤツキゴは育たないという、など。
類似事例

オオフカ
1972年 沖縄県
漁師が水中に潜ったところ大鱶が襲ってきた。観念しつつ赤い鉢巻を鱶の目の前に広げたところ、何故か大鱶は逃げていった。
類似事例

(ゾクシン),イナウ
1933年 北海道
扨て子女を産む方法として、柳の生木で造った「イナウ」で若い女性の腰部の辺りを打つのである。これは柳を誕生樹と認めているからであろう。またイナウを赤子の寝床の傍らに置き、生い先を守ってくれるように祈る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
妊婦に関する俗信一束。死人を見ると黒痣の子が生まれる、箒をまたぐとお産が重い、など。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に妊婦がいると、トビやヒラメの漁獲が多いという。
類似事例

アンザンノフ,アクフ
1976年
妊婦に安産の符を水初穂で飲ませると、赤子はその符を握って生まれてくるという。これは修験者と取揚婆が心を合わせてすることで、このような浅はかな謀計に欺かれて奇異の思いをなすような愚か者であってはならない。
類似事例

ホウキ
1956年 宮城県
安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例

アイヤミ
1967年 高知県
妻が妊娠中に、猟に行っても獲物がとれない。つわりのときは良い猟ができる。妻の妊娠が猟の獲物を左右することを、アイヤミという。
類似事例

ロウバ
1934年 東京都
船が錨を上げようとするが、どうしても上がらない。一人の漁師が潜ってみると、白髪の老婆が腰をかけていた。驚いた船の者は錨綱を切って逃げた。それ以来、絶対にそこで魚を取らないことにした。
類似事例

オサンノカミサマノハギ
2001年 青森県
妊娠中にお産の神様のハギ(箒)を跳ねると難産になる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁兆に関する俗信。春のナガセは鰯がくる。イルカが来ると魚が来るとも、鯨やイルカが来ると鰯がいなくなるともいうなど。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH