ナガレボシ 1997年 香川県 流れ星が右からふところにはいったら良いことがある。反対に、左から入ったら、良いことも流れてしまう。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1936年 熊本県 鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例 |
|
ヨバリイシ 1967年 福島県 山のふところの岩山で、「もうもう」といえば「どーん」という。
類似事例 |
|
コギツネ 1964年 岩手県 もと税務署長や町長までつとめた古老がふところに小狐がいるという。「ああ、ここにいる、ここにいる」といって、ふところ・たもと・そでなどをさする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 昼に、自分の前に蜘蛛が下りるとよいことがある。
類似事例 |
|
ミミノホテリ 1981年 山形県 朝は右耳、夜は左耳がほてると悪いことがある。
類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例 |
|
マク 1987年 岐阜県 夏に山に入ったときに、目の前に幕のようなものがあってもそれを押し切って進んではいけない。よくないことがあるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 魚屋さんが狐に化かされて、オーフケ、オーフケといって歩かされた。狐が尻尾を右に振ると魚屋も右に、左に振ると左に動いたという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 広島県 昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 生前、葬式をお願いしていた人が死んだとき、烏が住職に知らせにきた。死人は寺の庭に男なら右、女なら左から入る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1981年 和歌山県 人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 むかし、おじいさんが山の奥のほうから夕方に帰ろうとした。すると狐が木の上で右を指していた。右に行くとますます山深くなった。また木の上の狐が左を指していたので、左に行ってしまうと、完全に道に迷ってしまった。
類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例 |
|
タヌキノヨメイリ 1996年 香川県 鷹ノ子池や玉池の堤では狸の嫁入りがよくあった。提灯の火を連ね、「よいさよいさ」と賑やかだった。
類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
類似事例 |
|
エンコウ 1922年 山口県 仏飯を食べて水に入る時はエンコウは引かないといい、入水前にこれを食べた。エンコウの手は、右に伸ばせば左が短くなり、左に伸ばせば右が短くなるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 青大将が出ると天気がよくない。
類似事例 |
|
イナリサマ 1987年 山形県 稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例 |
|