国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月1日には、神にキリコを供えるのだが、この日に川へ遊びに行くとガタロに尻を吸われるという。また、もしも雨が降ると、その年は池の藻が枯れるくらいの旱魃になるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ガタロ
1939年 和歌山県
1人で水浴びに行くと、ガタロに尻を吸われるといわれている。
類似事例

ガタロ
1939年 和歌山県
盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

ガタロ
1934年 兵庫県
川にはいると尻を吸われる。
類似事例

ガタロ
1991年 奈良県
ガタロが尻を吸うので困っていた。そこに弘法大師が来てたので、ガタロを祈り伏せてくれるように頼んだ。弘法大師は修行に来て廻り、それからはガタロが出なくなった。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例

カワウソ
1979年 岐阜県
川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例

ガタロ
1939年 大阪府
ガタロというのは、河童のことである。
類似事例

ガタロ
1923年 奈良県
池にいるガタロは、人を引っぱる。
類似事例

(アマゴイ)
1976年 大阪府
上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
類似事例

アマツボ
1939年 和歌山県
雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例

ノシ,カッパ
1972年 岐阜県
6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 島根県
さんばいは、6月22日から7日間麻の畑に入り、更に栗原に7日間入って、半夏の日に昇天するが、この日は必ず雨が降るという。また、楢節入りの日にも雨が降るという。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

ガタロ祭
1939年 和歌山県
6月晦にガタロ祭を行うが、この日に糯稲の葉で目をつくと目が潰れるといって、四つまでは田へは行かないという。
類似事例

イケノカミサマ,リュウグウ
1928年 長崎県
戸石の前海に牧島という小島がある。この島にある塔の岬のすぐ上手に池の神様という池の祭神がある。この池のそこにある穴は龍宮にまで通じているといわれている。そのため、この池はどんな旱魃のときにも水が枯れることがないといわれている。
類似事例

カブキリコ,ザシキワラシ
1980年 秋田県
ザシキワラシのことをカブキリコという。お金持ちの倉にいて、これが出て行くとその家は落ちぶれる。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

キツネノヨメイリ
1981年 和歌山県
狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例

カワランベ
1928年 岐阜県
河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
六月十日に川へ遊びに行くと、ガタロウに川に引っ張り込まれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内