国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 栃木県
冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日の夕食に、小豆を混ぜた米の粥(冬至粥)を食べると中風にならず、健康でいられる。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日に小豆南瓜や南瓜粥を食べると中風にならない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
年中行事に関する俗信。大年の夜、茶釜に黒豆を入れて自分ですくうが、これをすくえると運がつくという。元日にカボチャを食べると、お金に不自由しないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
冬至の日に柚子を食べたり、柚子湯に入ったり、柚子茶を飲んだりすると、中風にかからないといわれている。
類似事例

ソバ
1989年 栃木県
12月31日にソバを食べると、小遣いに不自由しない。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 新潟県
正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
夏至にはぼうぶらずーし(カボチャぞうすい)を食べると、流行病にならない、赤っぱら(赤痢)にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
節分でまいた豆は拾い集めて粉にし、いりこがしにして食べると風邪をひかないとか、ぶよに刺されないなどと言われた。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
小正月に貧しい子が銭を通して結わえる銭差を持って家々を回り、米や餅・菓子と交換した。これを食べると年中病気にかからないという。この行事を「お祝いそ」という。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
旧暦9月9日・19日・29日を三九日という。この日に茄子を食べると、中風にかからないといわれている。季節の関係で三九日に生茄子を得られない場合は、漬けておいたものを代用として食べるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
類似事例

マメ
1964年 福島県
節分の豆を小正月のだんごをゆでた湯に浮かべ、沈めば豊作、浮けば凶作である。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
正月の三が日にはオカンイモと小豆飯を必ず食べるものだという。今までやってきたことなので、やらないと何かが起こるという。
類似事例

アッキ,カミナリ
1929年 栃木県
節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内