キツネ 1973年 岩手県 狐は人を噛まないが、持ち物を盗むという。
類似事例 |
|
テング 1934年 愛知県 深山ではしばしば天狗に襲われる事がある。その時は、草履を頭に乗せると良いという。
類似事例 |
|
ヘンゲ 1924年 岩手県 菊殿という家のマダの木の空洞に変化が住んでいて、時々童形になって座敷に忍び込んでは娘に悪戯をした。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 「山泣き木泣き」と称して、伐採を禁じる日がある。この日を知らずに切った木は、根の方が枯れず切り口の樹皮が内側に巻き込んでくるという。
類似事例 |
|
イヌ,ウマ 1980年 犬を殺した者が犬のまねをしながら死んでいく事や、馬を虐待した者の声が馬の嘶きになった事が世の中にはある。これは犬や馬の恨みによるものだ。
類似事例 |
|
ワカドシサン 1962年 岡山県 年神であるワカドシさんは足が片方のみだからといって年棚に草履の片方を作り供えるが、牛馬を失ったときこの草履を持って探しにいけば必ずみつかるという。
類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,オンナ 1931年 岩手県 紫波郡と岩手郡の間にある南照山連五の山奥に家があり、里まで遠いので近親婚が多かった。ある年、そこの家の娘が出産した後に姿を消してしまった。家の縁側に山男の草鞋が置いてあった。あるとき、里の青年が山奥のマダ林で失踪した女と出会い、自分は実家に戻ることはできなくなったから、達者で暮らすように家族に伝えてくれと言われた。その後、女もマダ林も見かけることはなかったという。
類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
ウブメ 1986年 大分県 ウブメから「草履の鼻緒が切れるまでこの子を抱いてくれ」と頼まれたら,鎌で草履の鼻緒を切るのがよい。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 東京都 世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1916年 長野県 夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
類似事例 |
|
ドザエモン 1958年 香川県 漁で土左衛門を見つけた時は引き上げなくてはならない。引き上げれば大量になり、引き上げなければ不漁が続く。
類似事例 |
|
オオウマ 1936年 青森県 大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例 |
|
シュイケ 1929年 新潟県 馬が大怪我をして血塗られているのを見つけたので、それを村人が洗った。それは馬が怪我をしたのではなく、城跡に埋められた朱池に足を踏み入れたのだということがわかった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 観音堂のところに、百合モチという名の草がある。昔、弘法大師が米のとぎ汁をまいたところが、それがその草に変わったのだという。団子にして食べる。作物が取れないときでもたくさん取れるので、助かるという。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例 |
|
ヤマオンジ 1986年 秋田県 昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 青森県 河童が厩に入って馬のタルをかぶって入っていたのを見つけられたことがあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例 |
|
ノツゴ 1983年 愛媛県 ノツゴに「草履をくれ」と言って追いかけてくると足が重くなって歩けなくなる。その時は草鞋のチか草履の鼻緒を切ってやると動くようになる。
類似事例 |
|