国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒバシラ
1938年 東京都
ヒバシラ(火柱)はイタチが焚く、と言われている。燃え上がる赤い焔で、これを見た人には良くないことが起こると言われている。

類似事例(機械学習検索)

ヒバスラ
1977年 富山県
ヒバスラ(火柱)は、藪や墓地に立ち、倒れた方角に関わらず火事が起こる。正体はイタチであるとも言われる。
類似事例

ヒバシラ
1938年 福島県
火事の前兆としてヒバシラ(火柱)が経つ。流星花火のように、1丈ほどの高さに火を噴出して燃え、その後消えるという。
類似事例

イタチノヒバシラ
1981年 茨城県
子供の頃、イタチの火柱を見た。天神様などで見え、赤みがかった色で、形はすうっとしていた。見ていると消えてしまうが、火柱が倒れた方向にある家には火事が起こるといわれていた。
類似事例

ヒバシラ
1943年 群馬県
ある人が若い時分、ある夜親戚の家の屋根からヒバシラが出ているのを目撃した。その家では長男が死んでから三年目に当たり、その後家は全焼した。周囲の人々は火柱は火災の前兆であると言った。
類似事例

トバ
1977年 富山県
トバ(イタチ)は、火柱を立てる。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチメートルぐらいあり、赤い火であるとも青い火であるともいう。ヒジャマを見た時は「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指を差し、恥をかかせると粉々に砕けてしまうという。ヒジャマが入るので、人目のつかないところに空っぽの壷を放置していてはいけない。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ディー(尾)のあるヒジャマは男で、ないのは女である。運の弱い人には見える。赤い火で、家の近くを飛ぶと不幸が近く、高く飛ぶとまだ期間があるといった。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
様々な現象によるムヌシラシ(物知らせ)。死を連想させる現象は地域毎に異なるが、特にヒーダマ(火の玉)は特に忌まれる。
類似事例

イタチノヒバシラ
1981年 茨城県
日暮れ後に、杉の木の上に橙色の火柱が立っていた。数分でこの光は消えたが人々は、いたちの火柱と呼んでいた。これはイタチが尻尾を立てて光らせたものだという。
類似事例

ヒバシラ
1948年 新潟県
火事の前兆として火柱が出る。これは梟が毛を抜いているのが火に見えるのだといわれる。この他に鷺がヤカンに化ける話や梟が提灯に化ける話もある。
類似事例

(ジャンジャンビ),ホイホイビ
1939年 奈良県
柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例

ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチくらいのアハウマツ(赤い火)であったり、オーウマツ(青い火)であったりする。「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指差して恥をかかせるとこなごなに砕ける。家の後にからの壷を放置してはいけない。
類似事例

ヒジャマ,キトー・アスィプ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチくらいの赤い火の玉で、海上に出ると火花のように無数の火の粉に砕ける。尾は引かないが、海上に落ちる寸前に竿のような長い火の棒になる。
類似事例

ヒダマ
1943年 沖縄県
火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
類似事例

イタチ
1940年 徳島県
阿波の俗信。夜にイタチが鳴くと、火が高ぶるといって大黒柱に水を掛けるという。
類似事例

ヒバシラ
1956年
夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
類似事例

ツチノトヰノヒ,シツ・ヌ・ビ
1931年 沖縄県
シツの夜に墓守(ハカモル)のために郊外に出たとき、自分の家の墓所付近から一団の炎が目に入った。色の青い炎は大凶、色の赤い炎は半凶、半吉として、各自戒慎した。子供たちは木に登ってこの火を見ていたという。
類似事例

ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ
1999年 鹿児島県
赤い火の玉をヒジャマ(火事を起こす)、水色の火の玉をチュッタマ(人の霊魂)という。瓶のふたを開けておくとチュッタマが入る。チュッタマが海から山に行くのを見たら3年長生きするといわれる。逆に山から海へ下りるチュッタマを見ると早死にする。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
ハテノハツカ(12月20日)は山に行ってはいけない。行くとイッポンダタラに会う。会うと病気になる。一つ目で、一本足で飛ぶように走る。昔、罪人が処刑された祟りだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH