オトノカイ 1971年 鹿児島県 寝待の開拓道路の暗渠になっているあたりでは笛を吹けば向こうの谷や山から同じ笛の音が返ってくる。
 類似事例 |
|
ヤマカン,スイジンサァ 1971年 鹿児島県 寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりでは山神や水神サァが出た。
 類似事例 |
|
モメンヒキババ 1956年 夜に大木が強風にどよめく音を、樹下に白髪の老婆が綿繰り車を廻している音と、子供らは聞かされておそれた。人がいくと恐ろしい目でにらんだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夜、おばあさんが歩いていると、若者が高い声で歌う音が聞こえて、遠くの道路に提灯が並んだ。今日は寄り合いかと思って近づくと消える。きつねの仕業。大木を倒すような音も出す。
 類似事例 |
|
テング 1943年 山形県 ある夏の非常に月の良い晩、1時半頃に大勢の人が声高に喋りながら登ってくる声が聞えたが、翌日尋ねてみるとそんな者はいなかったといわれた。天狗の道中というものだろうと気味悪くなり、それからしばらくは夕方になると妙に淋しい気分になって困ったという。
 類似事例 |
|
カワウソ 1938年 石川県 ある冬の夜、道端の一段高い桑畑に白張の提灯が立っていた。また別のところには、その桑畑を端から端へ、ちょうど青竹が鳴るようにカラカラと大きな音が鳴った。
 類似事例 |
|
タイカツスルモノ,インセキ 1916年 東京都 夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
 類似事例 |
|
シャベルコエ 1938年 福島県 午前10時から11時頃、山小屋にひとりでいると、1町ほど向こうで多勢の人がごとごとと喋る音がした。薄曇の風の無い日の午前中ときまっていた。
 類似事例 |
|
テング,オト 1974年 愛知県 すぐ向こうでガラガラと大きな音がする。翌朝何の変化もなくいつもと同じであった。人々は天狗が出たのだといっている。
 類似事例 |
|
ユウレイ,オンナ 1982年 新潟県 夜ふけの渡し場で、川向うから女の声で、オウイ、オウイと呼ぶ声がした。船頭がいってみると、人影は見えない。乗るように促すと舟が重くなり、誰かが乗ったようだった。川を渡ってから降りるようにいうと、舟が軽くなったような気がした。船頭が、こんな夜ふけに舟を出させておいて、あいさつもなくというと、首に縄をぶら下げ、目の玉のとび出た、まっさおな顔した女が長い髪を前にたらした姿で現れ、菩提寺へ行くといって草むらへ消えた。
 類似事例 |
|
ヒトノゴトクナモノ,ヤバ 1976年 奈良県 春日の一の鳥居の辺りに、夜に入れば7尺ばかりの人のような者が現れ、追えば逃げる。野馬のたけているものだろう。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
 類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1990年 富山県 夜に光りがたくさん見えた。それは誰かが提灯をもって騒いで通る姿であったう。きつねのよめいりだろうと見ていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 妻が声を掛けるようなので戸をあけるが誰もいない。次の晩も同様のことが起こる。山小屋の近くでガサガサと音がする。狸が化かしたのだろうとのことである。
 類似事例 |
|
コエイワ,コイイワ,コイイワ 1990年 長野県 石工が声岩を伐ろうとして近づいたが、洞穴の中から誰のものとも判らない声が聞こえたので、恐ろしくなって止めた。
 類似事例 |
|
バケイシ 1930年 岩手県 夜、石の近くを通ると、薪割の音がしたりする。ある時、西野某という杣人が大斧で斬りつけると、翌朝、血が流れていた。
 類似事例 |
|
ミジナ 1957年 新潟県 話者の姉妹が近所のある家の近くを夜歩いていたら、提灯の火もないのに前から声がして、むじり半纏を着た人が出てきた。ミジナの仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 青森県 家に帰る途中、萱や葦の中から人の声が聞こえた。その声についていったら道に迷った。きつねの仕業。
 類似事例 |
|