国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホシガミネカナジョ
1971年 鹿児島県
寝待の開拓道路の暗渠になっているあたりを過ぎた、星が峯カナ女が切られたあたりでは昼でも人が近づいてくるような騒ぎが頭上から聞こえる。

類似事例(機械学習検索)

オトノカイ
1971年 鹿児島県
寝待の開拓道路の暗渠になっているあたりでは笛を吹けば向こうの谷や山から同じ笛の音が返ってくる。
類似事例

ヤマカン,スイジンサァ
1971年 鹿児島県
寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりでは山神や水神サァが出た。
類似事例

ヒノタマ
1971年 鹿児島県
寝待の開拓道路の暗梁になっているあたりに火の玉が出ることがある。前方にポカポカ火がついているように見えているのに大声で呼んでも、馬をいそがせても誰もいない。魚や肉を積んで通ると必ず取られる。
類似事例

カナジョノボウレイ
1971年 鹿児島県
9月1日の夜、カナ女が坊主と関係していることを知った兄はカナ女の首をはねた。胴体は子どもといっしょに谷底へ落ちていったが、死体は見つからなかった。その後、温泉の小屋に泊まると子どもの泣き声が聞え、窓からニューっと手を出すカナ女の亡霊が出た。
類似事例

オオオトコ
1971年 鹿児島県
夜になると河口のあたりに大男が現れる。川下のドンドロから数えて二番目の水車のあたりは昼でも物凄い大木の倒れる音がする。
類似事例

カラスナキ
1977年 秋田県
夜にカラス鳴きがあると女の騒ぎがある。
類似事例

キラレジゾウ
1937年 愛知県
よく旅人が切られるので、そのあたりの人が地蔵をたてた。ある日、この地蔵のあたりを旅人が通りかかると、後から切りかかるものがいて懸命に逃げた。翌朝その場所へ行ってみると、切ろうとしたものが倒れていて、地蔵が真二つに切られていた。
類似事例

ショウノオニビ
1921年 徳島県
賀茂宮あたりに唐笠大の鬼火が出て人に近づいてくる。
類似事例

ヒノタマ,トビモノ
1956年 福島県
2尺くらいの火の玉が飛んで落ちた。そのあたりの人が死んだという。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

カナガミサン
1962年 神奈川県
節分にはカナ神さんが交代する日で留守になるので、普段の日に切ってはいけない家のまわりの立ち木を切っても祟りがない。
類似事例

ホシ,サイシュンホウシ
1994年 千葉県
西春法師の魂は入定星という星になり、冬になると沖の方に見える。この星が見えると、海が時化ることを予知しているといい、地元の漁師は村人を守ってくれる星だという。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例

カナヘビ,ダイジャ
1956年 福島県
大沼に夏草刈りに行ったら、小さいカナ蛇が頭をもたげていた。鎌で首を切ると大蛇になった。七つに切って留めを刺し、蛇塚と言う所で切ってしまった。その人は家に帰って死んだ。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに騙されて、車山あたりで子供の時に連れて行かれた人がいた。数年後、その人はおばあさんになって出てきたという。
類似事例

ツキトホシ
1977年 秋田県
月のそばに星が近づくと年寄りが死に、離れると若者が死ぬ
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

ミツミネサマ
1967年 千葉県
5月2日は三峯様が出雲へ行く、三峯様のおたちの日である。この日に仕事をするとへんな死に方をするという。三峯様は4日に帰ってくるという。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

サイシュンホウシ
1994年 千葉県
西春法師の魂が星になって布良星と呼ばれるようになった。これが時化を予告してくれるとして、地元の漁師に信仰されるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内