国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 愛知県
昭和24年3月2日、山の麓を通りかかると、すぐ前へ切り出し中の材木が落ちて来た。ほんの一足違いで助かりお守りを見れば、二つに割れていたのでお礼参りをした。

類似事例(機械学習検索)

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 北海道
話者が炉ばたに居る処へ材木が転がってきて、わずかの違いで助かった。お守りを見ればわれていた。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 鹿児島県
4歳の女の子が大病で一命もあやうい処、身代わりのお守りを肌身はなさず身につけてたので、全快した。そして身に付けていたお守りを見れば二つに割れていた。
類似事例

ムネ,ムカエ
1990年 高知県
昭和20年から25年までの話である。臨終を迎えた人が死の直前に「船が来た、船が来た」と言って死んだ。
類似事例

ネズミニオサレル,ボウレイ
1960年 大阪府
昭和25年11月2日の午後2時、うつらうつらしていると鼠が部屋に入ってきたと思ったのに、探してもいない。襖に手をかけると亡霊に引っ張られたような感じがした。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 愛知県
昭和24年8月27日、話者はまっくらな夜、急な坂道から誤ってリヤカーごと転落した。自分の上にリヤカーが被さるように落ちていったので一命にかかわるかと思ったが、わずかのかすり傷ひとつで助かった。不思議に思い、お守りを見れば二つに割れていた。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 広島県
この夏、ある人が数間の谷間に転落した時、怪我も何もないので身代わりのお守りを拝すると、二つに割れていた。
類似事例

チドメノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
血止めのまじないに「2・2が4、2・4が8(付) この血は父と母がこしらえた血 アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例

ヨナキフウジ,コノシロ
2000年 香川県
サンノウサンと呼ばれる勝間の日枝神社で昭和24年生まれ、昭和25年生まれ、昭和52年生まれの子供の夜泣き封じを行った。魚のこのしろを夜泣きする子供の身代わりに使う。神社から半紙に包んだお洗米と社紋入りの白せっこう一枚がお守りに渡される。洗米を母親が食べると母乳になって児に与えられるので霊験あらたかだといわれる。
類似事例

(シジュウニノフタツゴ),タタリ
1979年
いつの頃からか言い始めたのか、「四十二の二つ子」といって、親が42歳になった時にその子供が2歳ならば、親子のいずれかに祟りが起きるという。
類似事例

マエシラセ,メシチャワン
1964年 福島県
飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例

ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
1956年 神奈川県
昭和29年10月の相模湖での麻布中学生22名の遭難事故は、山王あるいは水天宮の祟りのためだと言われている。
類似事例

(ブツバツ)
1974年 東京都
延宝8年8月28日、大仏の入仏供養があった時、大日如来の背中から釘が4本出ていたのを道心者抜こうとしたが抜けなかった。腹を立てていると材木が落ちてきて両手の指合わせて4本を怪我した。
類似事例

ショウネンダマ
1952年 兵庫県
47年前の6月25日か26日の夕方、表で「ショウネンダマだ」と叫んでいるのが聞こえた。見に行くともうなくなっていた。青白い尾を引いたものが埋め墓の方に飛んでいったという。そんなものあるはずがないと言っていた祖父が7月3日に卒中で死んだ。
類似事例

ヤカタニクンダトウバ
1983年 福島県
昭和24、5年。山で塔婆を集めて家形に組んでいるのを見つけた。それは呪いで、それが原因で長患いをしたと信じている。
類似事例

イントク
1980年
文政4年(1821)5月29日の夜、或る邸の表門番所に雷が落ちたが、番人は気絶しただけで助かった。彼は直前まで柱にもたれて箸を削っていたが、耐えがたい眠気を感じて他の部屋で仮眠をしたため助かったということだ。この災難を逃れたのは不思議であり、陰徳があったためであろうという。
類似事例

ヤマンバ
1929年 長崎県
12月20日は山姥の洗濯日だから、洗濯をしない。25日だとも言う。
類似事例

ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和25年3月下旬の午前8時ごろ、寝ていると何者かに足を踏まれた気がして、死に引き入れられるような状態になった。こうした現象を「鼠におされる」というらしい。
類似事例

キツネ,ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和25年8月4日午前3時、寝付こうとしたら急に体が2寸くらい跳ね上がった。体が天井を破り、屋根を突き抜けて大空へ飛昇したように感じだ。
類似事例

(ミガワリダイシ),ミガワリサマ
1973年 愛知県
昭和24年3月5日、3歳の孫が自動車に足をひかれ重傷になるところが、何事もなかった。不思議に思い身代様を拝すると、二つに割れていた。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

(アカンボウノコエ)
1989年 長野県
昭和20年ごろ、2人連れで炭を焼きに行った。一日働いていると、赤ん坊がどこかで泣く声がする。休んでいると声が聞こえないが、働いていると聞こえる。家に帰ると、2人とも病気になり、一日もしないうちに死んでしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内