オドガモリ,キョジン 1956年 宮城県 この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
 類似事例 |
|
デーデーポ,ライラッポ 1970年 千葉県 昔、巨人が住んでいて、全国を53足にまたいだので、全国に53の足跡がある。巨人はデーデーポ、ライラッポと呼ばれる。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
 類似事例 |
|
デーデッポ,オオオンナ 1970年 千葉県 デーテッポの足跡という足型をした水田がある。鹿野山の2倍もあった大女がいて、この女が落とした石臼だと伝えられる八角形の高さ1、4メートル、周囲8、4メートルの大石がある。
 類似事例 |
|
デイランボー 1987年 長野県 字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
 類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、安食町の龍角寺にある足跡は、印西と印東にまたがって小便をしたときのもので、印旛沼は小便がたまったのだという。また、安食町にある大鷲神社の山は、その時に背負っていたものを落としたのだという。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ,キョジン 1980年 長野県 昔、飛騨にデーラボッチャという巨人がいた。デーラボッチャが背負ってきて下ろしたのが室山であり、背負子の土を払ったのが背中という山で、縄の土を払ったのが背負縄の山である。デーラボッチャは非常に大きな巨人で、槍ヶ岳に腰をかけて諏訪湖で足を洗ったとか、どこの池にはその足跡だという伝説が残っている。
 類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人の足跡が日向というところにある。手の跡は断魚渓にあり、附近にオオヒトという山と田がある。日向には巨人が手玉に取った丸石と称する6尺くらいの石がある。
 類似事例 |
|
デエダラボウ 1988年 茨城県 デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
 類似事例 |
|
ダイダイボウ 1989年 埼玉県 物見台跡は「ダイダイ坊の足跡」と呼ばれ、巨人伝説が残っている。対岸の山腹にはもう一方の片足跡があるといい、山岳巨人が伊豆ヶ丘の頂に腰をおろして休んだりしたのかもしれない。
 類似事例 |
|
デーラサマ,デーラボッチ 1955年 神奈川県 デーラサマは、富士山に縄をかけて引いてきたが、頂がちぎれて飛んだ。それが城山になったという。デーラサマが跳ねてできた足跡は、くぼ地となってデーラクボと呼ばれている。その時、足駄の歯にはさまった土が落ちてできたのが、相原のデーラボッチである。デーラサマは大山に腰掛け、相模川で足を洗い、東方へ飛び去ったという。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1938年 神奈川県 昔巨人が地団駄を踏んで、尻の跡が窪んで沼になったといわれている。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ 1990年 長野県 大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1972年 埼玉県 だいだらぼうという巨人がいたという山がある。その巨人が山をてんびんにしてかついでいた時、足がクボの中に入り、山を投げ出してしまった。この山が二子山でクボが芦ヶ久保になったといわれる。
 類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、酒々井町酒々井の西井戸に1つ、酒々井町の下台の谷上りに1つにあると言われている。
 類似事例 |
|
デエデエボウ 1944年 山形県 雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
 類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 東筑摩郡中山村と壽村および松本村との境に立つ中山と弘法山は、2つまとめて法螺貝山と呼ばれている。この山は、ディラボッチャが馬藤(葛蔓)を背負って鉢伏山から来る途中、藤が切れて取落としたものだといわれている。そのため、ディラボッチャは西山行きを見合わせ、里山邊村の方面に迂回して去ったという。鉢伏山登路附近や松本村附近に足跡があり、これを雨池と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1992年 茨城県 水戸にダイダラ坊伝説がある。この巨人はみんなに好かれていて、仲も良かった。村は高い山によって日が差してこなかったので、ダイダラ坊は頼まれて山を動かしてやった。ダイダラ坊の指で作った池や、手を洗った所だという伝説もある。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1977年 神奈川県 ダイダラボッチは富士山を担いで西から東へ旅をして相模国まで辿り着いたが、ここでさすがに疲れて休憩した。だが、休憩を終えて富士山を再び担ぎ上げようとしても、びくとも動かなかった。力をこめて踏ん張ったが、縄は切れてしまい、踏ん張っていた足が地面にのめり込んでしまった。この地面にのめり込んだ足跡が鹿沼である。
 類似事例 |
|