(ゾクシン) 1982年 新潟県 猫を死体に近づけることの禁忌。猫の持っている魔性が乗り移り、死体が踊りだしたり、生き返ったりする。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例 |
|
バケモノ 1958年 宮崎県 猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 秋田県 死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1975年 山口県 猫が、死体をまたぐと生き返る。
類似事例 |
|
ネコ 1967年 三重県 猫は死体につき、死体を動かすので、納棺までは近隣の家に預けたり、倉に入れたりするという。
類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1992年 宮崎県 猫が死体を動かすという俗信一束。
類似事例 |
|
ネコバケ 1993年 新潟県 死んだ猫を見た妊婦は、祟りがある。死者に猫を近づけてはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
類似事例 |
|
ネコ,カラス,イヌ 1998年 富山県 猫が死体を舐めると死体が踊り出す。それを防ぐために短刀を置いている。また鳥の鳴き声や、犬の吠える声は、死の予兆と言われる。
類似事例 |
|
ネコ 1984年 山梨県 死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
類似事例 |
|
シニン,ネコ,カシャ,カシャ 1947年 大分県 猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 死者を猫が飛び越えると死体が朽ちないと恐れられ、蚊帳や幕、網を張り巡らす風習がある。何を使用するかは地域により異なる。
類似事例 |
|
ツヤ 1956年 宮城県 死亡後、一日か二日おいて入棺を行うが、入棺までの期間を通夜とか「夜トギ」という。死体に邪霊の入るのを防ぐという意味があるが、猫が死体のそばに寝ていた時死体が突然起き上がったなどという説もあり、通夜は大切なものであった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 葬送に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、人が死ぬといわれている。4・5日死体を置いておく場合は、棺を釘付けせずに蓋の上にナタを置いておく。そうしないと、猫が棺の中に入って、死体が歩きだすという、など。
類似事例 |
|
マシャ 1968年 岡山県 酉の日に葬式を出すと、墓へ行く途中魔者が黒雲に乗って死体をとりに来る。死体が奪われると音がして急に棺が軽くなると言う。
類似事例 |
|
マモノ 1986年 死体が魔物にさらわれることがある。夜通し山駕籠で死体を運んでいると、ガンジガラメにしてあったのに飛び出したという話や、棺を墓に運ぶとき晴天に雷が鳴ったので、坊主が袈裟を棺に掛けたが、死体はなくなっていたという話がある。
類似事例 |
|
ネコ 1973年 富山県 遺体には猫を近づけない。魔物の魂がうつるからだといって、刃物を体の上に置く。
類似事例 |
|
ネコ 1971年 岐阜県 死人の周りには屏風を逆さに立てて猫が近づかないようにする。猫が死人を飛び越えると、死人に猫の魂が入るという。
類似事例 |
|