国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワテンゴー,ヒノタマ
1957年 神奈川県
ある晩ヤナ番をしていると火の玉が波に揺られて川下に流れた。これはカワランゴーのいたずらで、獲った鮎はすべて食べられるという。

類似事例(機械学習検索)

テンゴーサマ,ヒノタマ,カワウソ
1957年 神奈川県
荒川の兄弟がキリガ瀬という所で網打ちしているとたくさん鮎が獲れた。天狗が嫉妬しないように腸を抜いた鮎を捧げたが、気に入らないのか大きな火の玉が落ちてきた。実はかわうそのいたずらだった。
類似事例


1947年 山梨県
ヤナ場を組んで魚を採っていると、山から灯をつけて降りてくるものがある。灯は水に入るとますます大きくなりヤナ場に流れてきた。天狗かと思って怖くなって祈った。大入道がヤナ場に入ってきてびっくりしたが、天狗ではなかった。
類似事例

ヒノタマ,カワテンゴウ
1955年 神奈川県
ある夜、鮎を捕るためにやなを掛けて番をしていると、火の玉が川波にゆられて下へ流れる。相棒が、上に流れるわけがない、と言うと、火の玉は上流に向かって流れた。こうしたことはみなカワテンゴウ(川天狗)の仕業で、そういう時は、捕った魚はいつの間にか川天狗にみんな食われてしまうという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例

オニ
1975年 愛知県
昔、田代川の川下には鬼が住んでいた。足助町の実栗の盆地を流れる川にもいた。川下の鬼には娘、実栗の鬼には息子がいた。2人は仲良くなったが、どちらの子をやるかで親同士喧嘩になった。岩の投げ合いをして、川下が負けたので、川下には岩がごろごろするようになった。あるいは、実栗が負けて川下に息子が来たともいう。
類似事例

カワテング
1933年 神奈川県
小雨のそぼ降る晩、鮎漁をしていたら、青色の火の玉が現れた。火の玉は2、3回廻って消えてしまった。こんなのを川天狗と言うのだろう。
類似事例

タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
1964年 長野県
太郎山神社で夜中に拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
類似事例

オオオトコ
1991年 奈良県
川へ魚を捕りに行ったら、いつもは捕ったことがないような大きな鮎がかかった。そしてその鮎を魚籠に入れた。それから少し川上に行ったら、川の向かい側を大きな人が通った。その後、魚籠を見たら、大きな鮎はいなかった。
類似事例

トモシビ,テング
1951年 神奈川県
村の青年達が川筋にヤナ場を作り魚を採っていると向かいの山から灯を点けておりてくるものがある。川に入っても消えず、ヤナ場に乗り上げてくる。天狗の仕業と男達は恐れ大山様に祈った。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

カワソ
1983年 愛媛県
僧都川の上流へ鮎を追いかけて捕る時、急に松明が消えることがある。これはカワソに襲われたためである。カワソが通ると川魚をみな食べてしまうので、その夜は鮎漁をやめる。
類似事例

コワンカネエコエ
1974年
ある村の街道で「流れる流れる」と恐ろしい声で叫んで歩く者がおり、村人におそれられていた。勇気ある若者が何が流れるかときくと、「渕の金甕が流れる」と答える。翌朝渕へ行くと金甕が今にも流れそうになっていたが、中のお金は流れたらしく何もなかった。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例

アユ
1932年 奈良県
北条時頼入道が諸国行脚の途中、ある庄屋の家に止宿した時に病気になった。村人が心配して村近くの瀧に、入道が回復するなら生き返れと祈願して焼き鮎を投げ入れた。すると鮎は生き返り、それとともに入道も回復した。今もそこには背の半分焼けた鮎がいる。
類似事例

ヒノタマ,テンゴーサマ,カワウソ
1955年 神奈川県
仁助兄弟が、三沢村三井の霧ヶ瀬で網打ちをしていると、鮎がたくさん捕れ、天狗様がやきもちをやかぬように、いつもの通り、ハラワタを抜いた2、3尾の鮎を生簀の板の上に並べて贄を捧げた。しかし、天狗様の気に入らなかったのか、大きな火の玉が舟に落ち、兄弟はびっくりして家に逃げ帰った。このテンゴーサマはカワウソのいたずらだという。
類似事例

ナミコゾウ,ウミボウズ
1991年 静岡県
海坊主や波小僧が難儀しているところを助けたら、波の音で天候を知らせてくれるようになった。
類似事例

ヒノタマ
1938年 長野県
暗い番に裏の道を明神様のほうへ歩いていくと、真正面から火の玉が来て、顔にあたりそうになった。身をかわすと同時に振り向いたが、火の玉は見えなかった。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
魚を買って帰る途中狐にすべてとられた。
類似事例

オニヤシキ,バンジバンザブロウ
1956年 宮城県
番二、番三郎が慈覚大師の弟子となるとき、ここに住む鬼が、峠の上から放った番二の矢先に体を射抜かれて死んだ。二口街道脇にある。
類似事例

ナミコゾウ
1991年 静岡県
波小僧は波の音で天候を知らせてくれる。行基が田植えをさせた藁人形、または弘法大師が猪除けにした、あるいは秋葉神社の建築に使った藁人形が捨てられて遠州灘に流れ着き、波小僧になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内