国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハエ
1973年 新潟県
昔、春に山で休んでいると、眠ったおばの鼻から蝿が飛び出した。蝿が帰ってきたところを殺したらおばは死んでしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヒキガエル
1939年 香川県
数人の若衆がいる山小屋に、綺麗な娘が宿を求めてやって来たので泊めた。眠る間に、娘が男の所へ這って来て口から血を吸っていたので頭を木割で打った。夜が明けると男は死に、血の跡を辿ると巣の前で蟇(ひきがえる)が死んでいた。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
爺さんの口真似をする狢が現われるが、爺さんが早口を言うと、狢は口が縒れて死んだ。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 山梨県
昔の話に、ある人が山で山犬と遭遇し、樹上に避難していると、山犬はオモリ(女行者)の死骸を運んできた。咳をすると山犬は驚いて死骸を背に負ぶって運び去った。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

シロイチョウ
1982年 新潟県
病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいた人がタマヨバイ(呼びかけ)すると、白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入り、おばばは生き返った。おばばは、花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らず、そこで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例

ヤマンバ,オツナノクビ
1941年 秋田県
オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
五右衛門爺さんの所へ狢が来て睾嚢を広げて暖をとっていたが、爺さんにひっくり返され、その際に睾嚢に入った炭火で大火傷を負って死んだ。次の晩、雌の狢(女房)がやってきたが、それも爺さんに殺された。
類似事例

ヤマイヌノオンガエシ
1941年 岐阜県
昔、安江隆三という人の家の前に口を開けていた山犬がいた。口の中に白い骨が刺さっていた。安江さんがその骨を抜いてくれたが、翌朝家の前に一個の轡があった。
類似事例

ヤマネコ
1955年 高知県
婆が仕事に行って山小屋で泊まった晩、家の猫が茶の間で踊った。爺は気味が悪いから殺してしまった。あくる日、山小屋へ行ってみると、婆が猫に食われて死んでいた。
類似事例

ヤマネコ
1955年 高知県
山小屋で泊まった晩、山猫が来たので、明日家に来るように言った。翌晩、戸を叩くものがあり、主人が戸を開けようとしたら、妻は山猫かもしれないから気をつけなさいと言った。山猫を口にしたのがいけなかったのか、主人は殺されてしまった。
類似事例

フルギツネ
1990年 富山県
男が山小屋に入って寝ていると女が入ってきて、朝笑った男は血を吸い取られ殺される。ある時男が泊まっていると女が入ってきた。側にやってきたので切りかかると、女が叫んで倒れた。朝になって見ると古ぎつねが死んでいた。
類似事例

グリンサマ
1960年 長野県
峠に夫婦が住んでいた。夫はグリン様と顔なじみだったが、夫の留守中にグリン様が家を訪れ、女房が応対した。赤い大鼻のグリン様はいちだんと顔を赤らめ、「月臭い身で口をきいた」と怒り、女房を引きずり出して刺し殺してしまった。
類似事例

ヤマネコ
1933年 熊本県
冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例

オシドリ,ユメマクラ
1967年 福島県
ある猟師が、会沼でつがいのおしどりの雄の首を弓で射った。その夜、夢枕におしどりを射った沼が現れ、女の声がどこからとも無く聞こえてきた。それから毎晩会沼に悲しい歌声が聞こえ、怪しい炎が燃え上がった。猟師がその炎を弓で射ったところ、声も炎も消え、おしどりの雌が死んでいた。取り上げてみると翼の下に雄の首を抱えていた。
類似事例

ムジナ
1998年 福島県
1人で小屋に泊まっていた男のもとに、毎晩娘に化けた狢が通ってきた。そして男はだんだん痩せていった。そこで、心配した他の2人が狢を棒で殴り殺した。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が休んでいる木を切って拓いたため、狢がいたずらして急に亡くなることがある。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
山で炭焼きをしていたお爺さんの所に、毎晩狸がお婆さんに化けて訪ねてきた。そこである日お爺さんはお婆さんに絶対訪ねて来ないようにと言い、その夜に訪ねてきたお婆さんを刃物で殴った。お婆さんは声を出して逃げたので、本物のお婆さんは殴ってしまったのかと驚いて家に帰ると、家にはちゃんとお婆さんがいた。そして軒下で古狸が死んでいた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
あるお婆さんが温泉へ行った帰りに歩いていると、行方がわからなくなった。山へ入ったり人の家の畑でもろこしの実を食べたりしていた。家のものが探したら千曲川のあたりで死んでいた。
類似事例

カニ
1941年 秋田県
ある日、爺様が子供たちから蟹を助けた。それから沢へ行くと美しい女がいて、仲良く話をするようになったが、婆様の嫉妬で、その女は蟹に戻った後、殺されて、鋏は屋根に、甲羅は畑に捨てられた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
二本揃った松の木に狢の巣があった。ある人が酒に酔って、狢を叩き殺して足を折ったら、その人の娘の足が悪くなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH