マサカドクビヅカ,タタリ 1995年 東京都 関東大震災後に、千代田区大手町にあった将門首塚を平らに整地して、仮庁舎を建てた。すると庁舎に勤める役人から怪我人や病人が続出して、幹部には死人が出た。これは首塚の祟りだという噂が広がり、庁舎を取り壊し盛大な鎮魂祭を行った。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウシャノタタリ 1985年 愛媛県 牛頭天王社が三島神社に合祀されたあと、その社地が売りに出された。買い主がすぐに畑にしたら、山から石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りとされ、耕作することを止めた。
 類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
 類似事例 |
|
マサカド,クビヅカ,オンリョウ 1995年 東京都 関東大震災後に、病人が続出して現職の蔵相らが死んでいくので、これは将門の怨霊のせいだということで衆議が一致した。バラックを建てる時に、首塚を縁の下に叩き込んで靴で毎日踏みつけていたから、将門が怒ったのだという。そうして盛大な鎮魂祭が行われた。
 類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 東京都 東京都千代田区大手町の将門塚は、梟首されて落ちた将門の首を葬った所だと言われている。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
 類似事例 |
|
マサカド,タタリ 1995年 東京都 昭和十五年に大蔵省本庁に落雷した時には、それが将門塚付近であった為に、将門霊神の祟りということになり、慰霊祭が盛大に行われた。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1942年 高知県 祟り山と恐れられている山は、所有者が必ず患うと言われ、最近の買い手も精神に異常をきたし、また、この山には禁忌の木として、幹に枝が蛇のように巻きついているものがあったという。
 類似事例 |
|
カシツカ 1975年 秋田県 カシ塚とはカシと呼ばれた働き者の女をまつる社であり、その田は祟り田であるといわれている。
 類似事例 |
|
ジゾウヅカ 1982年 群馬県 地蔵塚を掘ると祟る。
 類似事例 |
|
モリヅカ,タタリ 1985年 愛媛県 森塚は、昔勅使に随従して下向した人々の塚だといわれており、森塚の樹木を切ると祟りがあるといわれている。大塚穴を三人の者が発掘したら、三人とも門や納屋を焼いたり死んだりした。また山岡某が塚のカヅラをきったら半死半生の病にかかった。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
 類似事例 |
|
ツカ 1957年 愛知県 塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
 類似事例 |
|
オオツカヤマ,タタリ 1968年 茨城県 大塚山は必ず祟るところである。終戦直前ここに防空壕を掘るために、作業を始めると、迷信だと言って祟ることなど信じない隊長をはじめ、多くの兵隊が腹痛を訴えた。
 類似事例 |
|
〔ショウニンデン〕 1956年 宮城県 土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだといわれ、土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
マサカドヅカ 1995年 東京都 四年ほど前まで、大手町にある将門の首塚の周りにある企業の中には、首塚に尻や背を向けて座ると病気になったり左遷されたりすると言われ、机の向きを変えた所もあった。最近では、机の配置換えの困難や、ビルの構造上の問題から、あまりこのような話は聞かなくなった。
 類似事例 |
|
キビヅカ,ダイジャ,キツネ 1988年 奈良県 今は奈良教育大学の敷地になっているところに、吉備塚という塚がある。吉備真備の墓といい、触ると祟りがあるという。陸軍歩兵三八連隊の敷地だったときも、取り去ろうとすると変事があったので、動かせなかった。大蛇や狐が住んでいるとも言われている。
 類似事例 |
|
ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
 類似事例 |
|
タタリ 1979年 岐阜県 武田と織田の戦いで多くの人が死んだ。そこで死んだ者を弔うために五輪の塔を建てた。その後、五輪の塔を一箇所に集めてしまったので、祟りがあるという。
 類似事例 |
|