国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ
2000年 沖縄県
遭難者が村の娘と仲良くなっても、責任を取ろうとしないのに怒った村人が、遭難者は助けるなと言った。するとその年には野鼠が大発生した。遭難者を大事にしないので、使者が祟ったのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ウグメ
1963年 長崎県
海の遭難者の霊。船や魚になって人に害をもたらす。
類似事例

ソウナン,セッケイ,コエ
1987年 長野県
雪山で泊まっていると、夜に助けてくれと言う声が聞こえた。捜索してみたが、どこにも遭難者らしき姿はない。翌朝、再度捜してみると、声が聞こえた辺りは数年前に遭難した大学生を荼毘に付した所だったと気付いた。
類似事例

ウミボウズ
1961年 静岡県
岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
類似事例

ボウゴン
1999年 宮城県
唐桑町の東海岸の断崖下の岩礁を馬ッコネと言う。ここで明治時代に漁船が遭難し、崖の上から救助に向かった人も遭難してしまった。このとき、海底から全長10メートルほどの光が発せられたといい、それを見に行った人も遭難した。この光はボウゴンといい、海で死んだ人の霊だという。このようなことがあるので、盆に海で泳いではいけない。この光は、クラゲが光っていたのではないかと話者は言う。
類似事例

ユメ
1978年 高知県
新しい船が遭難してまもなく、主船の船頭が沖に出て寝ていると夢を見た。遭難した船に乗っていた漁師が、主船の船端に腰掛けていた。夢が覚めると共に、漁師はみんな海の中に飛び込んだ。
類似事例

ユメ
1966年 愛知県
ある母が船頭の息子の夢を見た。のちに息子は遭難していたことが分かった。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
大正年間、七人が乗った船が遭難したが、島の人は危険であるため助けなかった。その30年後、夜船の番をしていた青年が水死した。その後も同様のことが起ったので、それは七人ミサキの祟りであると言われるようになった。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきにであうのは船に乗っているときや磯にいるときで、天候の悪い日である。目には見えないが体がぞっとして、熱が出る。沖で遭難したものや、横死した者の亡霊が祟っているためで、人ひとり殺すと、ひとつの亡霊が正しい仏になれるため、常に人間に取り憑こうとしている。
類似事例

カッパ
1938年 岩手県
閉伊川一名宮古川に突出した地点に在り木の祠がある。社地の下は深い淵があって、河童が棲むといわれる。時々遭難者が出るらしい。
類似事例

ヒノタマ,シレイ
1970年 高知県
漁に出ていると、行く手を防ぐ者がいたが火をつけると消えた。その後、手先の自由が利かなくなり、寺で祈ってもらうと、茶水をくれと言って外に出ていった。この漁師の遭難死亡した姉が水をまつってくれと言っていた。
類似事例

ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
1956年 神奈川県
昭和29年10月の相模湖での麻布中学生22名の遭難事故は、山王あるいは水天宮の祟りのためだと言われている。
類似事例

ヒノタマ,シチニンミサキ
1965年 高知県
七人みさきは海で遭難した7人の霊が無縁仏となって浮遊しているもの。沖で火の玉を見せたり、敷けでもないのに山鳴りや山崩れの音を出したりする。それを見ると病になるので、信仰者に拝んで貰う。信仰者は茶を欲しがり、湯飲みで七杯飲むと病人の体を離れて出て行く。死んだ人の家で茶を出してくれないので、うかばれないのだという。
類似事例

ネズミオクリ
1938年 福島県
野鼠が多く発生したら、神官の所でまじないをして、サンタラベシに生きた鼠を入れ、若者が棒で担ぎ、唱詞を唱えながら村境まで送った。
類似事例

ウグメンビ
1973年 長崎県
海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
類似事例

モリキ
1982年 群馬県
モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
類似事例

タマツヒメ,カンゼオン
1928年 愛媛県
玉津姫が海上で遭難したとき、観世音に祈ると、山上に後光がさして波が静まったので、その山上に太山寺を建立したといわれている。
類似事例

シラミ,バカ
1985年 愛媛県
水難者の亡霊をシラミという。遭難の命日、お盆などに現場付近を航行すると、海中を人体のような白いものが船に取りすがって吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。シラミを馬鹿とも呼ぶ。
類似事例

ヘビ
1955年 山形県
蛇が死にかけているのを見てムドサゲ(かわいそう)と言うと、殺した者よりもそう言った者のほうに祟る。
類似事例

ボウレイセン
1956年 宮城県
夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
類似事例

アヤシイヒ
1922年 山口県
大晦日の真夜中、大畠瀬戸の海上に怪しい光が浮く。豊後の摩野の娘が産んだ用明帝の皇女が、都の父に会いに行く途中で遭難した霊であるという。
類似事例

コクウタイコ
1923年 山口県
大畠瀬戸では毎年晩春から初秋にかけての夜に太鼓の音が聞こえる。遭難した九州の軽業師の魂魄が改訂で太鼓を打っているのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内