クビヅカサマ 1982年 宮城県 首を切られた坊主の首が川を溯っていった。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 坊主が悪人に首を切られて、その首が川伝いに飛んでいった。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 和尚が首を切られて、その首が川伝いに飛んでいって岩に噛み付いた。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 坊主が隠し女を持ったといわれて侍に首を切られ、その首が川上に流れて岩に噛み付いた。それを祀ったのが首塚様。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例 |
|
オニ,コンシンサマ 1975年 山口県 鬼の首が飛んできたので、埋めた。
類似事例 |
|
クビナシ・クビキリジゾウ 1986年 埼玉県 地蔵が化けて出て首を切られた。
類似事例 |
|
コウミョウヅカ 1982年 群馬県 光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
類似事例 |
|
クビナシ・クビキリジゾウ 1986年 埼玉県 人の身代わりになって首を切られた。
類似事例 |
|
クビナシ・クビキリジゾウ 1986年 埼玉県 人の身代わりになって首を切られた。
類似事例 |
|
タカミサン,クビ 1916年 奈良県 高見様は荒い神様である。首を切られてその首が高見山の上まで飛んで上がったという。今でも願を掛けると首から上の病気を必ず治してくれるという。
類似事例 |
|
オンナノヒトノクビ 1992年 山形県 天井から女の人の首が落ちてくる。それが自分の首だった場合、その人は必ず死ぬ。
類似事例 |
|
サケノミワラシ 1980年 京都府 童子ケ森には酒呑童子の首が飛んできて、その首を埋めたところだと言われる。
類似事例 |
|
ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ 1970年 長野県 ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例 |
|
オニ 1943年 岐阜県 可児郡上之郷村伊尾の字次月の鬼岩には昔、鬼が住んでいた。都から鬼退治にきて鬼の大将の首を取ったが、重くて都まで運べず、中村に首を埋めたという。そこは首から上の病気が治るといわれ、詣る人が多い。
類似事例 |
|
ヘビ,タタリ,ヒキガエル 1938年 京都府 何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 広島県 犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
類似事例 |
|
オチアイヅカ 1979年 岐阜県 昔、武田と織田が戦って、落人が逃げてきたが桜の木のところで首をはねられた。その首が埋められた場所へ入ると死ぬといわれる。
類似事例 |
|
ナンテン,タタリ 1984年 長野県 落城する時に井戸に鉄兜などを入れて埋めたという。その塚が兜塚である。その塚を掘り起こそうとした若者は、生爪がはがれ、別の男は鍬で怪我をし3人目は震えた。3人は全身の震えに悩まされたが、家族が塚に供え物をすると元気になった。
類似事例 |
|