国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1983年 岩手県
キツネが憑いたらベットウやイタコに頼んで落としてもらうが、それでも落ちないときには仙台の三峰神社まで拝んでもらいに行く。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,エジナ
1983年 岩手県
エジナを落とすには望む食べ物を与えたり、トウガラシやニンニクの煙で燻したりする。それで落ちなければイタコを呼ぶ。イタコで落ちなければ仙台の三峯神社でベットウに拝んでもらう。三峯の神は古いキツネだから、それより弱いキツネやエジナは逃げるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離してもらうために、祈とう師を頼んで拝んでもらうと、キツネを食べてくれるといった。以後、三峯神社を祀るという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例

キツネ
1986年 岐阜県
キツネに憑かれたら、氏神様の神主か、中山神社でお祓いしてもらうと落ちる。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、時々むっくりと起きあがったり、病人でも起きあがって飛び出したりしたという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。
類似事例

キツネッコ
1976年 宮城県
キツネッコが憑いたときには神宮やホッケサンに拝んでもらう。夜の12時にタラハシ(俵の蓋)に赤い幣束を立て、小豆飯・卵・油揚げを載せて指定された方角・場所の三叉路や十字路へ行き、後ろ向きで置いて振り返らずに帰る。岩沼市の竹駒神社や岩手の諏訪の神様もキツネ落としに験力がある。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
キツネに憑かれてあちこちうつく人が出たら、祈祷師に拝んでもらうか、熊野のタヌキサマを拝みに行った。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがある。憑かれたら、祈とうしてもらう。疱瘡流しのときのような物を作って拝んでもらい、川へ夜中流しに行ったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例

キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ
1977年 神奈川県
キツネが憑いたときには、日蓮宗の僧侶がイチッコにキツネを降ろし、その要求を聞いてやった。そうするとキツネは落ちたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離すために、御嶽行者にオザを立ててもらい、祈とうして払ったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。僧侶に頼み、祈とうしてもらって離した。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とう師や山伏に祈とうをしてもらったという。
類似事例

キツネツキ
1972年 千葉県
狐憑きを落とすには、埼玉の三峰神社に行って、御眷属を買って来るといい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH