国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カブキリ
1980年 秋田県
カブキリは古い家やお金持ちの倉にいて、これが出て行くとその家は家運が傾く。カブキリは真っ黒で汚い子どもの姿。

類似事例(機械学習検索)

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家から、カブキリという汚いワラシが出て行った。それからその家は貧乏になってしまった。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
話者が5歳のときに、二階の梯子から落ちて怪我をした。それを見舞いに来たお婆さんが、縁の下に赤い顔をしたカブキリの子どもが頬杖をしているのを見た。そのカブキリを見たのはそのお婆さんのほかにはいないという。
類似事例

カブキリニンギョウ
1980年 秋田県
ある金持ちの家のカマドが返ったとき、カブキリ人形が出て行ったので「どこへ行く」と訊くと「何某のところへいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例

カブキリコ,ザシキワラシ
1980年 秋田県
ザシキワラシのことをカブキリコという。お金持ちの倉にいて、これが出て行くとその家は落ちぶれる。
類似事例

カブソ
1977年 富山県
カブソ(かわうそ)は、人が通ると川に飛びこみ驚かしていた。
類似事例

モモンガ
1978年 山梨県
倉の中にはモモンガがいて子どもを食べる。子どもが悪さをすると「お倉にいれるぞ」と威す。
類似事例

ヤマノカミノキキリ
1982年 新潟県
小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。
類似事例

ヤマノカミ
1988年 埼玉県
山の神様の日は山の神がキッカブ(木株)改めをする日なので、この日に山に入っていると樹木の一つとして数えられてしまう。
類似事例

ミサキ,ミチキリ
1983年 岡山県
矢掛町のある寺では、真備町からミサキのミチキリをしてくれと頼まれたことがあったという。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例

ウミカブロ
1933年 新潟県
佐渡では海獺を海カブロと言う。両津の港付近に住み、よく人を誑かすと伝えられている。
類似事例

モズナ,ムジナ,カブソ,カワウソ
1977年 富山県
子供や女に化けて通行人をたぶらかす。また人の背中へ飛び乗ったりするのが、モズナ(むじな)やカブソ(かわうそ)である。
類似事例

タケニンギョウ
1980年 秋田県
ある家の倉で、夜毎に竹人形が騒いだ。近所の人が人形を斬り殺したら、家のカマドが傾いた。
類似事例

ヤコツキ
1955年 熊本県
資産家の息子に野狐がつき、その家運も傾いた。ある寺の境内の狐ということで、親にご無沙汰をしているので申し訳をしてくれという。僧が申し訳をするとその後家運も復興したが再び憑き、家運を復興させたのに祀らないことを責めた。家のものに狐の住む寺に参らせると二声、三声鳴いて退散した。
類似事例

タタリ
1965年 宮崎県
ある金持ちが人を殺した。殺された人がたたり、その金持ちの家で生れたの子どもはヒゴばかりであった。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
尾崎大明神の祭日は9月9日で、当屋祭りという。この日の太鼓の音で、セキリやコレラなどの悪病は土地に残らないと言われている。
類似事例

リョソウ,クラ
1934年 奈良県
ある人が大金持ちになり、7つ倉を建てた。ある日旅僧が来て、哀れを乞うたが拒まれた。翌日その倉は飛んでいってしまった。そこを七倉という。ある日その七倉が焼けて、そこからは今でも米が出るという。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
便所を汚くしているとウブメが出る。
類似事例

テングノキキリ
1982年 新潟県
小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
茶の間にカブを撒き散らすのは狐狸だとして、みんなで天井を突き刺した。しかし刀は全て取られてしまい、外に投げ出してあったのを後で見つけた。このようなことが頻発した。
類似事例

バトウカンノン
1983年 岩手県
話者宅で死んだ馬の肉を食べて埋めたら家運が傾いた。旅の僧に話したら馬の祟りだと言われて、馬頭観音を祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内