(ゾクシン) 1972年 千葉県 産後に関する俗信。
 類似事例 |
|
チチ 1965年 岩手県 乳を川に荒く投げ捨てると、乳が止まる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 産後の俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 新潟県 産後の俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 妊娠・出産・母乳に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 お産に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 産育に関する俗信。オコゼを味噌汁にして、乳の出が悪い女性に食べさせると乳が出るようになるという。産後20日の間に産婦が病気をすると、一生の病になるといわれている、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 産育に関する俗信。妊娠中に水を飲むとお産が苦しくなると言って水を飲まなかったという。お産の時は部屋を綺麗に掃除しておかないと汚い子が産まれるので、部屋を綺麗にしたという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 産育に関する俗信。安産のために、年寄りが亡くなったときのエンの綱をもらうと、魔除けになるといわれている。熊の腸を干し、それを帯にすると、安産するといわれている。一軒の家で子供が2人生まれると、1人を外に捨てて拾ってもらう。そうしないと勝ち負けができるという、など。
 類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 産育に関する俗信。出産はあらゆる神様の助けを受けて子どもが産まれるといい、箒の神様一柱が来なくても産まれないという。お産のときは箒の神様が一番最初に来るので、箒をまたいではいけない。小豆を3粒のませると、後産が早く出るという。へその緒は血液をぬいて干しておき、レイシという苔と一緒に煎じて飲むとガンに効くという。甘いものを食べると母乳が出ないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 産後の俗信。産火のある人は、山の神に嫌われるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 産育に関する俗信。一軒の家で2人が妊娠すると勝負が出来てしまい、里帰りをしている娘が勝つという。猫が雄を産んだ場合、人間は女の子を産むという。鶏は産が重いので、妊婦は卵を食べてはいけないという。子供が育ちにくいときは、逆塔婆を立てるといいという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 お産に関する俗信。妊婦が火事を見ると赤い痣の子が、葬式を見ると青い痣の子が産まれるという。ウサギを見ると、三口の子が産まれるという。お腹が前に出るあるいは妊婦の顔つきがきつくなると男の子だという。はしかなど高熱で子どもが危ないときは、へその緒を煎じて飲ませるといいと言った。チヌを食べると、乳の出がよくなるという。ナナツキゴは育つが、ヤツキゴは育たないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 産育に関する俗信。鶏の初産の卵を飲むと、お産が軽くてすむという。子供が行方不明になったとき、へその緒を水に浮かせて、水に沈むと死んでいるが、浮いていると生きているので捜したという。男の子の髪の毛は、人が通る場所に埋めて、人に踏んでもらうといいという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 滋賀県 産後の俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 群馬県 産後の俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 産後の俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 新潟県 産後の俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 産後の俗信一束。
 類似事例 |
|