国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミカクシ
1968年 福井県
ある人が山で柴刈りをしていたら、じいさんに「敦賀の祭りを見せてやる」といわれ、目をつぶって明けたら敦賀の町にいた。祭りを見て飲み食いしたあと、また連れてきてもらった。家に帰ると何日も過ぎていて、心配されていた。

類似事例(機械学習検索)

カネノミサキ
1974年 福井県
越前敦賀の海中に鐘があり、引き上げようとすると恐ろしいことがある。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
話者が子どもの頃、夜になると爺さんがいなくなったりして、探すと山のしょうもないところに寝ていたり、4、5日後に敦賀にいたりすることがあった。狐の仕業。日の暮れ時分に狐はよく化かす。
類似事例

ゴンゲンサマ
1990年 長野県
昔、タエムじいさんという人がいた。この人がししが平に行ったところ、一つ目の怖い顔をした権現様が出てきてにらみつけ、「帰れ」と言った。素直に帰ってきたじいさんの家は何代も続いて栄えているという。
類似事例

カラステング
1969年 愛媛県
村の者が男の子を連れて石槌山に登ったが子供の姿が消えた。家に帰ると子供は先に帰っていた。山頂で小便をしていると真っ黒い顔の大男が送ってやると声をかけ、目をつぶると家の裏庭に1人で立っていたという。烏天狗の仕業とされる。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの日山仕事をする人たちはヤドに集まって飲食して祝うが、この祭りには女は参加できず、女は山の神の矢にあたるので山へ行くなといわれている。先妻の子を山へやり、たぶん死んで帰らないと思っていたところ、山の神が祭りをしているのをみて元気に戻って来たそこで、自分の子も安全だと思って山へやったら弓矢に撃たれて死んだという。
類似事例

テング
1970年 滋賀県
ある男が晩に家の外で物音を聞き、棒を持って見に行ったきり帰らなくなった。鉦や太鼓で探したが、とうとう見つからない。ところが2,3ヶ月してドンという音と共に戻ってきた。どうしていたか尋ねると、天狗につままれて敦賀のカナ山というところにいたと語った。その男は母親と二人暮らしの独身の変わり者で、末期は哀れだったという。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 静岡県
山の神の祭りの日に山に入ると、流れ矢にあたって目を怪我する。
類似事例

テング
1989年 静岡県
ヨシロウという子どもが天狗にさらわれて、三嶋大社の祭りに飛んで連れて行かれた。祭りに行っていた近所の人が、箱根山の方から飛んでくるのを見た。
類似事例

ジングウコウゴウ,ウ
1984年 福井県
常神社の祭神は神功皇后で、敦賀市の常宮神社の元宮ともいわれている。それゆえに、常神浦の人たちは産が軽いと信じている。それは、昔神功皇后が三韓を攻めるにあたって風待ちのために浦で待機している際に皇后は臨月になり、敦賀の常宮の浜で皇子をお産みになったが、砂の中に埋めて出征されたので、鵜が寄り集まってきて羽毛の中で育てたので、産の神としてあがめられている。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に化かされ連れて行かれたまま帰ってこない人がいる。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
類似事例

カミサマ
1982年 宮城県
志津川町の戸倉集落の青島でお祭りが行われなかったら、神様達が笛太鼓で祭りをするという。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
話者の里のおじいさんがお祭りの帰り、酔って歩いていると、何かがついてくる気配がしたので、持っていた折を投げた。翌朝見てみると、みんな落ちていた。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
御飯の前に出て行った人が全く帰ってこないので心配していると、午後になってぼろぼろになって帰ってきた。おそらく狸に化かされていたのだろう。
類似事例

テング
1972年 岐阜県
橋角という山に、お伊勢さんと呼ばれているモミの木があった。それは人間が触れてはいけなかった。浦野九一という人が柴刈りへ行ってこの木の下で昼寝をしてしまったところ、天狗に「日暮れだから帰れ」と呼ばれた。目を覚ますと日が暮れていたので慌てて帰ったという。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんが7つか8つの頃、製材をやりに来ている男の人が洗濯をしている所へ1人の女の人が来て、いいところへ連れて行ってやるといったので、喜んで登っていき、遠くの滝の上まで上がって、騙された。夜になっても帰らないので帰らないのでみんなで歩いていったら、そこに寝ていた。連れてきたときはもうくたくたになっていて、お寺に預けて拝んでもらったりしたが、あまりよくなくて、その人は結局国に帰ってしまった。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
類似事例

リュウジンサマノマツリ
1972年 長崎県
新暦8月29日は小干の竜神様の祭りである。この祭りを止めた年に病気が流行ったので、毎年やるようになったという。
類似事例

ロクロクビ,リコンビョウ
1974年 福井県
越前国敦賀で、寛政元年10月、夜更けに下女がうめいているので持病の痰がでたのかと見に行ったところ下女の首が屏風を1・2尺登っては落ち登っては落ちしていた。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 福井県
12月9日は山祭りで、この日は荒模様の天気が多く、昔から「山祭りは荒れる」といわれている。山林で生計を立てている人は床の間に山の神を祭り、オノ、ノコギリ、カマなどを飾る。この日は山の神が木を数える邪魔になるとか、山の神に行き逢うと、立木にされてしまうといい、山に行かない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内