キツネ 1975年 福島県 昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 千葉県 夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1958年 栃木県 秋、雨がしとしと降る夜更けに「狐の嫁入り」を見た。はるか南の、東西に走る道のあたりで赤い灯が5、6つ、時には10以上に増えたり減ったり、点々と明滅しながら行き来していた。一緒に見た祖母は「鈴の音がするだろう」と教えてくれたが自分には聞こえなかった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,アカリ 1975年 埼玉県 20年程前、かまふせの附近に毎晩明かりが見えた。狐の嫁入りという。
 類似事例 |
|
ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 1983年 富山県 暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1996年 山梨県 山中の道がないあたりに、赤い電気のような光が点いたり消えたりするのを狐の嫁入りという。5月、6月に多い。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1967年 栃木県 1957年頃と、1966年に起きたこと。40ワットくらいの明るさの、橙色の電燈のようなものが、2,3間おきに点いたり消えたりしながら、ある家から別の家の竹薮に移っていった。狐の嫁入りだろうという。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 新潟県 夜、森影に灯火の行列が現れ、散乱してぱっと消える。するとまた再び現れて消えていく。これが一時間ほど続いた。これが狐の嫁取りである。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1989年 鳥取県 米子からの帰り、夜になると道に一列に灯がともっていることがある。狐の嫁入りという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 岐阜県 昼間、日が照っているのに羽が降ったり、夜、山に提灯が並ぶのを狐の嫁入りという。雨夜に向山に出た。パッと消えてしまった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメトリ 1983年 東京都 夜学に通っていたときに狐の嫁取りを見た。明かりの火が並んでつくが、普通の火の光と違って白く光る。それがついたり消えたりして、とてもきれいなものだという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1998年 奈良県 正月の晦か大晦かの夜、香具山の麓の辺りで狐の嫁入りがあるというので、村人たち4・5人で見に行ったことがある。丑三つ時の頃になったら、パッとついた火が3分か4分ぐらい飛び、パッと消えた。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 岐阜県 昭和22年か23年くらいの夏から秋になろうかという、月の無い晴れた星空の夜、狐の嫁入りを見た。点々と提灯の火のようなものが20個くらい一列に並んでゆっくりと動いていた。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1971年 茨城県 丸山から阿部田にかけて、時々狐の嫁入りが見られた。これは赤く光るものが20くらい上下にゆれながら浮かんでいる。家から見るとまるですぐ傍にあるようだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 新潟県 狐の嫁入りを見た。畑の中を提灯のようなものが点滅しながら消えたりついたりする。友人と歩いていると、狐火が見えると言われたほうを見ると、提灯のようなものがあり、恐ろしくなって逃げてきた。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1978年 山梨県 白山神社に向かう山道に狐の嫁入りが出る。雨の夕方か夜に提燈が点いたり消えたりし、綿帽子を被ったお嫁さんのようなものが見える。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 日照り雨を狐の嫁入り日という。昔、男が山の畝を通っていたら美しい娘が来る。後をつけると狐の仲間が出てきて、嫁入り行列が始まった。行列は山の奥の大きな家に入ったので、家の周りを探して覗けるところを見つけて覗いていた。立派な祝儀に感心し、煙草をすって一服したら正気に戻った。お宮の石燈籠の丸い穴を覗かされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
 類似事例 |
|
キツネノムカサリ 1956年 宮城県 明治の末頃まで,十一月頃の夜に金成耕土に青い狐火が続くのを見た人が少なくなかった。この地方ではこれを「狐のむかさり」(狐の嫁入り)と呼ぶ。
 類似事例 |
|
アカリ,キツネノヒ 1983年 富山県 昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
 類似事例 |
|