国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オショウガツサマ
1963年 福島県
正月8日にはあずきがゆを供えて神様を送る。昔は15日に送り、そのときには14日のだんごさしに残っただんごをあずきがゆの中に入れることもある。正月様はぜいたくで毎月白いごはんを食べていたので、しまいに貧乏になってあずきがゆを食べるといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日と14日は夜にやわらかいあずきごはん、24日は朝にふつうのあずきごはんを供える。大師様は始めは貧乏であずきがゆを食べるが、最後には普通のあずきごはんを食べるのだという。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は弘法大師である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は法華様である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師はエビス・ダイコク様である。
類似事例

コウボウダイシ,ガンザンダイジ
1967年 福島県
11月4日、14日、24日を三大師といって大師講を行う。おだいし様と呼んであずきを入れただんごがゆを作る。おだいし様は貧乏で子どもが多いので、たくさんの萱の箸を作ってあげる。
類似事例

ワルイカミ
1963年 福島県
旧4月8日のカミゴトの日や旧11月15日、油締めの日はあずきを食べないうちに外へ出てはならない。悪い神が飛んでくるから。
類似事例

コウボウダイシ,カレヌミズ
1948年 兵庫県
田のゆぶしで疲れを取りつつ酒を飲んでいると弘法大師がきたので、仲間に入れて酒を振舞った。すると大師が「このゆを涸れないようにしてやる」といった。それいらい、水に困ることはなくなったという。
類似事例

エビスサマ
1979年 長野県
10月20日には、恵比寿様が稼いで帰ってくるので、あずきごはんと五色の菜を作り、さんまあるいはいわしを焼いてエビス様に供える。
類似事例

アズキトギ
1964年 福島県
あずきとぎは水辺の化け物で、「ざっく、ざっく」とあずきをとぐような音をたてる。よく聞くと「あずきとぎましょか、人食いましょか、ざっく、ざっく」という音。
類似事例

カッパ,アズキヲトグオト
1977年 神奈川県
恩田川と梅田川の合流地点をオハルブチという。昔この辺りでオハルという女があずきをといでいたところ、綺麗なカンザシが流れてきたので拾おうとしたが、河童に川の中に引き込まれてしまった。以来、今までもその辺りを通ると、あずきをとぐ音が聞こえるのだという。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例

ユモジ
1981年 東京都
昔、一橋家の殿様が、狐つきの人を憐れんで、ゆもじを与え、これを頭につけておくように言った。その言葉のようにすると、たちまち狐は落ちたという。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例

〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例

コウボウダイシ,ガンザンダイジ
1967年 福島県
だいし様は子福者なので、その子どもたちに団子をたべさせるための長い箸が必要だといい、大師講のときのだんごがゆに50~60センチのはぎの箸を添える。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

アヅキアライ,マメダヌキ
1931年 香川県
あずき洗いは豆狸の一種で、井戸端や小川のほとりなどで、小豆を洗うような音をさせている。この狸も人を騙す。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、神棚に小豆粥を供えたあとに、正月飾りなどを全て焼却し、歳徳神を送る。
類似事例

アズキガユ,シラホ
1943年 埼玉県
正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内