国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ダイロクテンノタタリ)
1962年 神奈川県
鍛冶屋敷(古宿も含む)の第六天の祭日は10月8日。このお宮も神社合祀にあったが、その後、鍛冶屋敷に火災が続いたため、人々はウジガミがいないからだとして再び現在地へ戻したという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメコゾウ
1962年 神奈川県
12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
類似事例

タノカミ
1971年 茨城県
10月10日はトオカヤともいう。田の神はこの日に天にのぼって行くという。
類似事例

ヤクガミ
1959年 福島県
12月8日は厄神が天に上がる日という。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

コトノカミ
2002年 神奈川県
コトの神は2月8日に来て農事を助けて、12月8日に天に帰る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

ヤクビョウガミ
1971年 福島県
2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1971年 福島県
2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。そして、2月10日にははずす。8日10日は山にいくもんでないといわれている。この日山に行くと疫病神にさらわれたり足をいたくするという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

コトノカミ,ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例

アラガミサマ
1984年 長野県
神社合祀令の際に字にあった荒神様や三神を伊勢宮神社に合祀した。その際に、社の大樹が全て伐採された。それから大切な家の人や息子が夭逝するようになった。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 福島県
山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
類似事例

ショッキ
1943年 香川県
諏訪神社の祭日にお客が多いので食器に困っていた。祭日の前日神社に参ってそのことを告げると、祭日の日には神社の洞穴の前に食器がちゃんと出してあった。使い終わるとその夜返しにいくことになっていたが、ある家が食器をこわし、わびもしないでそのままかえしたので、それからは食器が借りられなくなった。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 福井県
9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
コトの神は2月にきて、12月に帰るといい、春2月8日のコトハジメはコトの神が天から今年の種子をもって降りる日で、秋12月8日のコトオサメはコトの神が天に上る日であるという。
類似事例

エビスサマ
1967年 茨城県
2月8日はえびす様が働きに出かけるため、餅を搗き、10月はお金を励んでくるといって酒と魚でお祝いをする。そして、12月8日にえびす様はお帰りになる。
類似事例

カシャネコ
1964年 福島県
10月10日に生まれた男の子は、死ぬと火車猫に食われるという。
類似事例

ヤマノカミ
1946年 岩手県
山の神様の祭日には山仕事をしてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内