国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1985年 岩手県
古い猫が葬式のときに棺おけを吊り上げ、からにして棺おけだけをおろした。岩根橋の地蔵岩のところに、死んだ人の着物だけが残っていたという。

類似事例(機械学習検索)

マツトムジナ
1989年 新潟県
ある娘を訪れていた若者が葬式に出会った。葬式の坊主が声を発すると棺おけからこの娘が出てきた。若者は卒倒してしまったが、気づくとどこにも葬式などはなく、おそらく狢だったのだろう。
類似事例

ホトケサン
1979年 長野県
此田では8月1日はオツイタチといい、この日から棺おけの蓋をあけてボツボツ仏さんたちがやって来るという。
類似事例

ダイジャ
1923年 京都府
雄の蛇谷というところに大蛇がいる。天気のよい日には日光浴をしているのが目撃されている。葬式がこの谷にさしかかるとき、棺おけが俄に重くなって進めなくなり打ち捨てて帰って翌日に行くと棺が跡形もなくなっていたという。
類似事例

ネコノマリョク
2000年 青森県
殿様を火葬にしている最中、棺おけが浮き上がって宙吊りになった。福蔵寺の和尚がお経を唱えると、棺が火の上に降りて無事に終わった。和尚についていった猫の魔力だろうと言われている。このときの猫は雄の三毛だったといわれている。
類似事例

タヌキ
1981年 三重県
狸がいたずらをする。夢を落として人を吊り上げる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
葬式前夜には、猫が入らないようにした。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1935年 栃木県
葬式の時に馬が鳴くと、その家の人が死ぬという。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1972年 兵庫県
新しい下駄は朝のうちにおろさないといけない。夜におろすと狸がつく。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
河童を突くには、麻のからで突くと良い。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
油うりが狐にだまされて棺おけの番をさせられた。気がついて逃げると、寺では鐘つりでみんながタタラを踏んでいた。その光景を見て地獄にきたと思った油うりは謝って命乞いをした。皆に冷やかされてやっと正気になった。
類似事例

トモビキ
1980年 和歌山県
友引の日に葬式をすると、また人が死ぬ。
類似事例

カミサマ
1977年 福島県
神様は、仏おろしと神おろしをしてくれる人のことである。坂下にいる三平さんという神様は、病気の時や行方不明者が出たときに、頼まれて神おろしをした。水に入っているものの事は判らないが、山に入っているもののことは判り、どちらの方角に行ったとか言った。
類似事例

ウマ(ゾクシン)
1990年 北海道
葬式で馬のいななきを耳にすると、再び葬式が出る。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1975年 静岡県
葬式の時に猫を出しておくと、死人が生き返ることがある。
類似事例

ネコ
1973年 三重県
ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
類似事例

ムジナ
1939年 新潟県
夜道で生首や棺おけなどが出ても法師は平然としていた。ある時一つ目入道が出てきたが、帰宅した後、妻の顔が入道であったので、気絶してしまった。法師はこれが原因で亡くなった。遺言通り狢が出る辺りに法師を葬ると、翌日に狢と格闘した跡と狢の死体があった。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
類似事例

ワカ,ミコ
1967年 福島県
口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内