国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ(ゾクシン)
1979年 山梨県
猫に関する俗信。猫が寝ている人の上、特に妊婦の上を躍ぶとよくない。猫はマモノだからマガサスという。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1933年 岩手県
妊婦が産気づいてくると、産室に猫などを入れないようにする。猫は妖性があるとして恐れるからである。
類似事例

ネコ
1943年 長野県
死人の上に猫が登るといけない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。猫が死人に乗り移ると死人が動くので人か死んだら刃物を組んだ手の上に乗せる、猫は1貫匁になると化ける、馬が座敷へ上がるのはよくない、など。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1936年 栃木県
死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例

ネコバケ
1993年 新潟県
死んだ猫を見た妊婦は、祟りがある。死者に猫を近づけてはならない。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に猫が乗ると魂が躍るという。男は刀、女は機織りのオサを上に置くといい。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
葬送に関する俗信。猫は魔物であり、猫が通るとその精が死者に乗り移って来世で人間に生まれ変われないと言って、腹の上に鎌などの刃物を乗せるという、など。
類似事例

シニン,ネコ,カシャ,カシャ
1947年 大分県
猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 千葉県
ホトケの寝ている上を猫が飛び越えると、ホトケが立ち上がるとて猫を近寄せない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
産育に関する俗信。一軒の家で2人が妊娠すると勝負が出来てしまい、里帰りをしている娘が勝つという。猫が雄を産んだ場合、人間は女の子を産むという。鶏は産が重いので、妊婦は卵を食べてはいけないという。子供が育ちにくいときは、逆塔婆を立てるといいという、など。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1977年 山梨県
猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例

(ゾクシン),ネコ,マ
1933年 鹿児島県
猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 広島県
人の一生に関する俗信。妊婦が火事場を見ると、そのときに手を当てていた部分と同じ部分が子供の患部になるとか赤黒いアザができるとかいい、火事場を見てはいけないといわれている。名付けは、産まれて3日目より後にすると、子供が馬鹿になるという。猫が通ると、死者が起きあがるので猫を入れてはいけないという、など。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ネコ
1992年 宮崎県
猫は魔物なので遺体に近づけない。猫が遺体を飛び越えると遺体が立ち上がる、化け物になる、生き返る、よくないことがある、といい、籠や箱に押し込めたり蚊帳を吊ったりする。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 群馬県
猫がまたぐと死者が立つといって忌み、猫がまたいだ場合は辰の方向に向けて寝かせる。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例

(ゾクシン),カミナリサマ,ネコ
1933年 神奈川県
雷が鳴っているときは猫を抱いていてはいけない。猫は魔物なので、雷様が乗り移るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH