ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、赤い着物の子どもがアケビ蔓で酒を背負って逃げて行ってしまった。それから玉川には鮭がこなくなった。その子供は実は大威徳神であったという。
 類似事例 |
|
サカナ,ゴフ,コウボウタイシ 1990年 長野県 ある男が横川で魚を釣っていると、坊さんがやってきて「沢山釣れているね」と声をかけた。男は魚をくれと言われると思って「さっぱりだ」と答えた。すると坊さんは護符をくれて、釣り場に流しておくと魚が釣れるようになると言った。その通りにすると、この川では全く魚が釣れなくなった。坊さんは弘法大師で、嘘を見破って男をこらしめたのだという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
 類似事例 |
|
サケノダイスケ 1966年 山形県 昔、村の鮭川に鮭の主がいた。毎年秋になると「大助・小助・大助・小助」「大助のぼれ、小助のぼれ」と声がして鮭がたくさん川を上ってくる。
 類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミガミ 1976年 愛媛県 話者が漁に出た帰路に、船が進まなくなった。海坊主につかまったと思ったが、話者の父は「海神に御神酒を供えるとよい」と言う。酒を海に注ぐと、船は動き出した。海坊主が舟をつかまえるのは、海神が怒っているからという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1938年 青森県 昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
 類似事例 |
|
ボウサン,キンノタマ 1968年 愛媛県 由利島の坊さんが、通りかかった船に乗せてもらい上方へ向かった。途中で乗せたはずの坊さんがいなくなり、探すと金の玉があった。皆は坊さんは神様だったのだろう、人には親切にせねばと思ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
イワナ,カワノヌシ 1982年 長野県 湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
 類似事例 |
|
ハゼコイ 1960年 三重県 大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
 類似事例 |
|
オオダマサマ 1960年 愛媛県 大林金次郎氏の家に祭られている大玉様は霊験あらたかという。ある時、大林氏が武士の標流死体を拾い上げたが、それ以来不思議と漁があった。それで金次郎の家は分限者となった。現在大林家は漁をやめているが、大玉様は大切に祭っている。大玉様は漁の神様で、網を入れるときや釣りをするときに「オーダマ」と声をかける。桐の木で出来ている。
 類似事例 |
|
〔サケノダイスケ〕 1956年 岩手県 旧家羽縄(ハナワ)家に伝わる伝説。沢山の牛を飼っていたが,毎年巨鷲が飛んできて牛を掠っていく。刺し殺してやろうと,主人が牛の皮をかぶって待っていると,鷲に掴み去られて玄界灘の孤島の老杉の枝に置き去られた。島から逃れられず困っていると,老人が現れて「私は鮭の化身で,大助という一族の長だが,毎年10月20日には仲間達が気仙の今泉川に入って産卵する例になっている。貴国の人たちへの恩返しとして送って進ぜよう。」と言う。主人は無事帰郷できた。羽縄家では毎年10月20日に当主が川口に行って神酒を供え,鮭綱を切ってやり,産卵しやすくしてやることが明治頃まで仕来りとなっていた。また羽縄家では一切鮭を口にしなかった。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 長崎県 海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
 類似事例 |
|
ロクシャグウ 1983年 岡山県 六社宮はあらたかな神である。六社宮は吉備高原上にあるお宮だが、牛窓沖と一直線に向かい合っているために牛窓沖では船が難破したり動かなくなって困った。そのため牛窓の漁師が六社宮の向きを変えてくれと頼んだ。そのため牛窓からは毎年お祭りにはお供えに魚を持ってきていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 広島県 大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
 類似事例 |
|
コイ 1957年 愛知県 玉金の池の主は鯉。ある男が鉄砲で撃ち殺して食ったら中風になった。鯉がいると教えた男は口が曲がった。それ以来この池では魚を捕らず、6月に生き鯉を白山神社で祀って放す。日照りのとき、池を掃除すると雨が降るという。
 類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 お盆の頃町内の若者達が鰻捕りの相談をしていると坊さんがやってきて「お盆中に殺生などやるものではない」と説教していった。源兵衛があの和尚は渕の主らしいといったので,仲間達は一層勢を得て毒揉みをした。すると大きな鰻が浮かび上がり,腹を裂いたら先刻の和尚に馳走した麦飯が出てきた。源兵衛はその祟りで死んでしまったので源兵衛渕と呼んだ。
 類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 番小屋に白髭の老人が訪れて「私は江合川の主の鰻で,明晩丑の刻にこの落合で鳴瀬川の主の大亀と縄張り争いの決闘をする。年をとったので勝ち目は薄いが,貴方が声援してくれれば勝てる」と番人に言うので,番人は承諾した。翌日の夜更け,落合の水面には水が逆巻き異様な呻き声が湧きおこった。番人は震えながらも声援を送ったので大亀は敗走,鰻の勝ちとなった。鰻は番人に破れることのない網を贈って江合川の守り主となった。
 類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 昔,渕の崖上に源兵衛というものが住んでいた。梅雨頃,夜更けに若い女がきて「私はこの渕の主の鰻で,明晩川上の賢渕の主の蜘蛛と一騎打ちをする。その時あなたが『源兵衛ここに控えおるぞ』と声を掛けてくれれば勝てるのでよろしくお願いします。」というので源兵衛は承知した。翌晩鰻と蜘蛛の大合戦が始まったが,あまりの怖ろしさに源兵衛ここにいるぞと言えなかった。翌朝見ると鰻の首が噛み切られて源兵衛の家の方を睨んで浮かんでいたので,それを見た源兵衛は気が狂って死んでしまった。その後この渕を源兵衛渕と呼ぶようになった。町の人々が供養のために建てた小祠が近年まで残っていた。
 類似事例 |
|