ドジョウ 1935年 東京都 姥ヶ谷井戸という井戸の水を田に引いていたが、そこで鰌がたくさん捕れた。しかし、取って食べた人は瘧をふるった。
 類似事例 |
|
コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 牛の夢を見ると荒神様の祟りがあると言い、荒神様にお詫びをしないと瘧を罹ってしまうという。
 類似事例 |
|
ガキ,シキ 1977年 田舎人が瘧を患った時、餓鬼が原因であるとして僧に施餓鬼供養させてその功徳によって病が治る事があるという。このような事は昔から言い伝えられているのだろう。
 類似事例 |
|
カシ 1929年 東京都 村にいる老翁が若い頃に、畑が陰になると言って、樫の木の枝を降ろしたところが、瘧を振るった。それからこの樹に手を加えるものがなくなり、霊あるものとして恐れられるようになった。
 類似事例 |
|
(カマドカミ),オコゼ 1980年 東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。
 類似事例 |
|
キ,ギヤクヘイ,サクベイ 1983年 昔、高辛氏の小子が7月7日に死に、霊鬼となって、人を瘧病に罹らせ悩ませるようになった。彼は生前に麦餅を好んだので、索餅でこれを祭ると、年中の瘧病を除くという。
 類似事例 |
|
トンボ,トウロウ 2005年 旧盆の魂祭の前後には,先祖様が蜻蛉やホトケノウマ(蟷螂の類)などに乗って来られるという。或いは亡魂の仮の姿かもしれないといって,捕獲を禁じられる。
 類似事例 |
|
エンキ,エキキ 1975年 人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 茨城県 ある百姓が白犬を殺した祟りで娘が轆轤首になり、夜中井戸の周りにいた抜け出た首を、白犬が噛み殺した。
 類似事例 |
|
モウレン 1960年 三重県 漁の途中でシガイ(屍骸)を拾わないでいたら、屍骸がモウレンになって祟ったという。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 旱魃がおこった時、農民間で水争いがおこり、農民七人が殺されて人に祟りをなした。これを七人ミサキという。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 静岡県 静岡県では3かまちの田(三角形の田)の田螺に念じて瘧をなおすという民間療法がある。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みのあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足のない姿で暗いところに出るという。
 類似事例 |
|
ミズコイドリ 1929年 愛知県 秋の夕方になると、黒川に羽毛の真紅な鳥がよく飛んで来て、哀調を帯びた澄んだ声で鳴いている。昔この鳥は親に死水をやらなかった祟りで自分でも水が飲めないようになった。水を飲もうにも自分の真紅な姿が水に映るのが恐ろしくて近寄れず、千口も鳴いてやっと一滴の水が飲めるそうだ。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがある時には、幽霊になって出てくるという。足のない姿で白い着物を着てゆらゆらと出てくるという。
 類似事例 |
|
ヤマグモ 1933年 京都府 夏の頃、頼光が瘧病を患った。ある日の夜更け頃、燭の影から長さ7尺ばかりの法師が歩み寄り、縄で頼光を捕まえようとするので頼光が刀で斬りつけた。血の跡をたどると、北野の裏の大塚の中で4尺ばかりの山蜘蛛がうなっていた。頼光はこれに取り憑かれたために病になっていた。
 類似事例 |
|
モリドン 1997年 長野県 雨漏りがするのは、モリドンという悪者が屋根から家中に侵入すると信じられ、五月節句の蓬や菖蒲はモリドンを退治するためだという。
 類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1996年 神奈川県 大きな蛇を殺したら、その地方の人が全部具合が悪くなった。先達に聞くと蛇の祟りだという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
 類似事例 |
|