国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヅチ
1934年 岡山県
仁徳紀の記事によると、備前の川中島の淵に、ミヅチが居て、行く人を害した。それを笠臣縣守の祖先が退治した。

類似事例(機械学習検索)

カニ
1982年 福島県
昔、大きな蟹が住んで人畜を害したので、鎮守の明神に祈って退治した。
類似事例

ネコガミ,サルガミ
1976年 岡山県・広島県
備前、備後には猫神、猿神がいた。
類似事例

カラス
1935年 三重県
烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例

カミナリ
1921年 広島県
河邊の臣が安芸国に造船のための材木をみつけ、切らそうとした。ある人がこれは霹靂の木なのでいけないといったがかまわずに切ると、俄に雷鳴がした。河鍋の臣が「雷よ人夫を殺すな、もし殺せば汝の身も危ないぞ」と叫ぶと、雷神は小魚となって木の枝にはさまったので、臣はこれを焼き殺してその木で大船をつくった。
類似事例

ツチノコ
1975年 京都府
村人が網で捕まえようとしたら池に飛び込んで逃げたとか、鱗がなくぬるぬるしていたという記事がある。
類似事例

イッポンダタラ
1924年 奈良県
果無山にはイッポンダタラという一本足の巨人がすんでいる。男で眼が皿のよう。人を害すことはない。ハテ(12月)の20日にその山を越せば害されるという。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
隣の爺さんが湖水に魚釣りに行った。暑いので笠をかぶっていたが、狐がお富という女に化けて笠を借りに来た。夕方返しに来るかと思ったがやってこない。お富に問い合わせ、狐にだまされたのが分かった。笠は高木というところに捨てられていた。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
宮下の祖先はこの石から生まれたという言い伝えがある。
類似事例

カサトサマ
1933年 愛知県
氏神の森へ入る辺りにかさと様を祀る石祠がある。雨の降る日、笠を被ってその前を通ると、必ず笠を取られたと言い伝えられている。
類似事例

リュウグウブチ
1992年 宮崎県
竜宮淵はとろう淵ともいい、甲斐家の祖先が膳椀の数を言って借用を申し込むと、翌日必ず竜宮より貸与されていたが、あるとき数を間違えて返したので、それいらい貸してくれなくなった。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

ヌマ,ヌシ
1929年 青森県
旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
類似事例

(ソウソウ)
1940年 福島県
葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例

コウボウサマ,カサ
1983年 東京都
弘法様が水を飲みたいと思ったが、そのあたりにはなかった。かぶっていた笠が飛んで、その笠をはいでみると水が出ていた。それでそこをカサイドと言うのだという話である。
類似事例

ダイジャ
1936年 京都府
綱宮という小社には昔、大蛇が出て人畜を害したのを人見、中川両氏の祖が退治したという伝説がある。
類似事例

カッパ
1949年
河童の読み方はたくさんある。童子という意味のものと、その忌引詞がある。その他に方角に関係してミヅチ系のもの、現在の動物名のようなものなどがある。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

ヤマンガミ
1958年 鹿児島県
山ン神が居られた跡に行ってみたら一厘銭があった。それを持ち帰って祀ったところ、その人は出世した。
類似事例

キツネ
1973年 香川県
弘法大師が昔、「四月には狐は居るなかねの橋がかかるまで狐は渡ってくるな」と言ったので、狐は最近まで居なかった。最近居るのは、電線というかねの橋が架かったからだという。
類似事例

クモ
1929年 宮城県
澱橋の土手の淵で釣りをする男の足に蜘蛛が淵から出てきて糸をつけた。男がその糸を近くの柳の大木に移しておくと、突然柳が引き倒され、淵へ引きずり込まれた。そして、淵の中から「賢い、賢い」という声がした。この淵は賢淵と名づけられた。
類似事例

テング
1967年 福島県
護法山頂上の笠かけ松は、昔、天狗が人をさらっていって、その人を掛け、また衣類をさらした松だという。人かけ松・笠かけ松といって2本あったが、今は人かけ松は枯れ、笠かけ松のみ残っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内