国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セミ
1934年 佐賀県
豊臣秀吉が朝鮮征伐の折に、茶会を開いたが、蝉が啼いたので、やかましいと怒鳴ると、それ以来今日に至るまで蝉は啼かなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ヒトノシ
1946年 静岡県
馬啼きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
カラスが普段と違ってせわしなく啼いたり、つかれたように啼くと人が死ぬ。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 宮崎県
鳥啼きが悪いと死人がある。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1938年 福島県
狐がコンコンと啼くのは喜び事があると考え、ゲァゲァと啼くのは凶事があるという。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1940年 秋田県
一声烏が啼くと人が死ぬ。
類似事例

コナキジジ,ゴギヤナキ
1938年 徳島県
コナキジジは山奥にいて、見た目は爺だが、赤子の泣き声をする。哀れに思って抱き上げると急に重くなり、はなそうとしてもはなせなくなり、最後には命をとられる。ゴギや啼きというのもコナキジジと同じだといわれており、ゴギャゴギャと啼いて山中をうろつく一本足の怪物で、これが啼くと地震があるといわれている。
類似事例

ホトトギス
1934年 新潟県
順徳帝が佐渡に流された折、時鳥のなく声を聞いて、『啼けば聞く聞けば都の戀しさに此里過ぎよ山ほととぎす』と詠んだところ、時鳥はまったく啼かなくなった。
類似事例

キツネ,ヒ,(ゾクシン)
1938年 兵庫県
狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、狐が啼いて西へ行けば死人が出、東に行けば子が生まれるという。
類似事例

(ヒデヨシノイン),リュウシン
1974年 静岡県
むかしから遠江洋に武具や馬具を乗せていく船は必ず壊れてしまうという。天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐の際、同じように逆風が吹いて船が転覆しそうになったが、秀吉が竜神に宛てた書を海中に入れるとしばらくして波が穏やかになったという。
類似事例

コドモ
1975年 高知県
子どもが奥山へ誘われるときには、同じ年ごろの子どもが現れて、「こうきてこうこい、赤蝉刺しちゃろ」といいながら、しだいに山深く誘いこんでいくものだという。
類似事例

アカバウシ
1995年 島根県
井堰をこしらえる時に、赤ば牛を3匹いけにえとして入れたので、洪水の出る前にはこの牛が啼くという。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例

セミマルノレイ
1977年 滋賀県
江州の関の明神を蝉丸の霊といっている。およそ関門があるところには必ず関を鎮める為、神を祀って関の明神と呼んでいる。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例

カワジョロウ
1985年 香川県
川女郎はきれいな嫁の姿で出てくる。もし川のほとりで川女郎に会ったら、鳥が啼いたと言えば逃げて行ってしまう。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、烏がカワイ、カワイと啼くのは人が死ぬ予兆だという。
類似事例

(ニチリンジュタイ),ユメ
1973年
母親が、日輪が懐に入る夢を見て懐胎したので、豊臣秀吉の童名は日吉丸であったなどというのは、天子の御種を宿したことをさしているのだろう。
類似事例

オタボネ
1956年 東京都
小西行長が朝鮮征伐で連れてきた朝鮮王の娘がヤソ教を幕府にとがめられて流され、三宅島に着いた。そこがオタボネ。子供の夜泣きをオタボネの祟りなどといい、呪いをする。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
1999年 栃木県
学校の開かずのトイレは、夜には戸が開いている。けれども中に入ると閉じて開かなくなってしまう。中には白骨の少年がいるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内