国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 熊本県
人の死後直ちに床を換えて北枕西向きに寝かせる。その上を羽織で覆う。猫が寄り付いて死体を越えると、ゴッソリと死人が起き上がるといわれ、寄り付かないように箒で三回死人のからだをなでてから羽織を被せる。若し猫が飛んで死体が起きたなら箒を逆にもって打ちたおさなくてはならない。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1965年 宮崎県
猫を川に入れて水を飲ませ、死人を箒で叩くと、起き上がるという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ,マ
1933年 鹿児島県
猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例

ネコ
1971年 茨城県
死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
類似事例

ネコ,マモノ
1964年 福島県
猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
類似事例

シニン,ネコ,カシャ,カシャ
1947年 大分県
猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
類似事例

(ゾクシン),ホウキ
1936年 栃木県
箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
類似事例

ネコ
1980年 和歌山県
死人の上に猫が飛ぶと、死人は立ち上がる。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例

ネコ,カシャ
1991年 静岡県
通夜では「猫に死人をまたがせるな」といい、猫を閉じ込める。猫はカシャになって死人をいびる。いびられた死人は起き上がるので、箒で叩いてカシャを追い出さなくてはならない。古い雄猫ほど悪いという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 愛媛県
人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
猫が飛んだら死人が立つ。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 福岡県
死人が出ると、屏風を逆さに立てその上に箒を横に置く。これはもし猫が死者を飛び越し、這い出した時に箒で打つためである。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 新潟県
死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ホウキ
1974年 茨城県
死者が出ると布団の上に箒を置く。このため、普通の日に箒で人を叩くと死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1959年 福島県
死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1965年 群馬県
死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例

バケモノ
1958年 宮崎県
猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
類似事例

(ゾクシン)
1936年 長野県
箒に関する俗信数点。お産のとき、産室の隅に箒を立てて産の神として祀る、美女が森という神社の境内に縛る。死人が立ったときには箒で叩くと倒れる、箒を逆に立てると長客が帰る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内