クジラ,センニチマイリ 1999年 長崎県 出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。二百年後に夫婦が千日参りをして、やっと不吉なことが去っていった。
 類似事例 |
|
カメ 1989年 鹿児島県 戦前には、亀の子が足りないので亀が子を取りに来るからといって、決して泳いではいけない日があった。
 類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の6月25日には7本の鮫が伊雑宮まで上ってきていた。いまは6本しかいない。これは、子供が鮫に半分食われたので、食い残されたもう半分の子供を釣り針の先につけて餌にして1本の鮫を釣り上げたからだという。
 類似事例 |
|
リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
 類似事例 |
|
クジラ,ウミガミ,カミツカイ 1999年 非捕鯨地域でも捕鯨地域であっても、鯨は、海神の神使いや海からの贈り物として考えられていた。
 類似事例 |
|
シチホンザメ 2005年 三重県 8月の初めにはゴサイと言われる、磯に入ってはいけない日が3日ほどある。鮫が伊勢神宮にお参りに来るから、磯に入ってはいけないのだという。
 類似事例 |
|
シチホンザメ 2005年 三重県 夏の土用には、鮫が伊勢神宮にお参りに来るのだという。
 類似事例 |
|
フナ,ナマズ,メダカ 1961年 島根県 5月になると田の水口にいる鮒や鯰の子、めだかなどはサンバイサンのおともだからといってとってはならぬという。
 類似事例 |
|
(コヤスガイ) 1980年 三重県 伊勢では貝子がよく獲れるが、婦人が臨産の時、手にこの貝を握ると安産になるということから、子易貝という名前が付いたという。
 類似事例 |
|
カメ 1991年 茨城県 亀を釣る漁師のイノベエが5月の闇夜の晩に亀を捕りにいった。そうしたところ、舟のまわりがゴーゴーゴーゴーゴーゴー波が立ってきて爺さんはたまげて舟の中へ潜っているといつの間にか舟が流れ霞ヶ浦の向こうの茨城県新治郡へ流された。爺さんは帰ってきてから死んでしまった。だから、亀の子釣りはやってはいけない。
 類似事例 |
|
(ギョギョウニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 正月16日には出漁しない。漁業に蛇・猿は禁忌である。釣竿を女性に跨がせてはならない。海上で金物を落とせば不漁、などの禁忌がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 漁兆に関する俗信。春のナガセは鰯がくる。イルカが来ると魚が来るとも、鯨やイルカが来ると鰯がいなくなるともいうなど。
 類似事例 |
|
ハハクジラ,タタリ 1999年 捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
 類似事例 |
|
ニシン,カネノネ 1929年 北海道 鰊は蝦夷の物産であった。シーズンになると、祈祷に出かけて漁の成功を祈った。特に2月中旬からは、寺の鐘を打ってはならないことになった。もし鐘の響きが海底に伝わると、恐れた鰊が近寄らなくなるからだと言われていた。鯨や狐、蚫などという言葉も、鰊の敵なので、絶対口にしてはならなかった。
 類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
 類似事例 |
|
エンコ,イセノカミサマ 1978年 広島県 6月1日の伊勢講の日は海のエンコを伊勢の神様が動かないように一つところに集めているので海で泳いでもエンコにとられる心配がない。
 類似事例 |
|
クジラ,タタリ 1999年 長崎県 出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。深沢家の墓を取り壊した際に出た石垣などを持ち帰った人たちの家にも不吉なことが起こった。これは鯨の祟りだろうとみんなが恐ろしがった。
 類似事例 |
|
ハラミクジラ,サイヤク 1999年 万が一、子持ちの鯨を捕獲してしまった時には、埋葬し石碑を建てて供養をして、災厄の除去を行った。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬はヤシオツツジが咲くころに出る。山犬が出そうなところに魚を持って行ってはいけない。
 類似事例 |
|