国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマネコ
1929年 宮城県
長渡に住む阿部某が新妻を迎える日、花嫁は初夜に突然行方知らずになった。皆大騒ぎして島中探し回ると遠くない山の中に顔面蒼白となって座っていた。すると「私には言い交わした男がある」と帰ろうとしない。彼は好い男で毎晩美しい声で唄ってくれると恍惚と語り、やがて亡くなった。山猫に化かされたのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ヤマネコ
1929年 宮城県
島の区長が寄り合いから深夜浜に戻ってきた。伯父の家で馬をかり帰途松林で見慣れぬ若い娘に会った。酒に酔ってたのもあって声をかけると、娘は怖がらないので区長は上機嫌で手を取り合って歩き出した。家には戻らず翌朝着物は裂け人事不省に陥っていた。一晩中島の中を娘と彷徨していたといった。山猫に化かされたらしい。
類似事例

サクラノセイ
1957年 長野県
安曇野の林に猟に入った久兵衛は、美しい山桜の林に迷い込んだ。若く美しい女と出会い幸福の時間を過ごし、再会の約束後女の姿は消え桜も散った。里に戻って再び山へ出向いた久兵衛だが、山桜の花びらに埋もれて死体で発見され、女は桜の精と噂された。
類似事例

タヌキ
1965年 宮崎県
男女が人目をしのんで会う約束をし、男が約束の場所に行こうとしていると、目的地に着く前に相手の女に突然であった。その近所の犬が女にしきりに吠えるのでおかしいなとおもったが、そこで一夜を共にした。翌朝、犬が吠えたあたりの場所に大きな狸が死んでいた。女はいなくなっていたという。
類似事例

バケネコ
1933年 熊本県
あさごぜという老婆が飼っていた猫が化猫になり、老婆を食い殺してこれに化けていた。漁師を食い殺そうとしたときに、撃てば必ず当たるという切り矢という銃弾え負傷し、正体を見破られた化猫は山へ逃げた。家の床下には老婆の骨が捨てられていた。
類似事例

ヤマウバ,ヤマンバ,メシヲクワンヤマンバ,メシヲクワンヤマウバ
1984年 岐阜県
男が山奥で出会った美しい女を飯を食わせない約束で妻にする。女はよく働き次々に子どもを産んだ。ある日、障子に穴をあけてみてみると、大食いの山姥であった。正体を知られた山姥は山中へ逃げ込んだが、事故で谷底へ落ちて死んでしまった。男はいい嫁がいなくなったと嘆いた。
類似事例

ヤマネコ
1955年 高知県
山小屋で泊まった晩、山猫が来たので、明日家に来るように言った。翌晩、戸を叩くものがあり、主人が戸を開けようとしたら、妻は山猫かもしれないから気をつけなさいと言った。山猫を口にしたのがいけなかったのか、主人は殺されてしまった。
類似事例

ナニモノカ,カラカラワラウコエ
1960年 神奈川県
南多摩堺村に嫁いだ女性が小豆もぎに行ったが、夜になっても帰らないので谷ヶ原まで探しに行くと何物かに化かされて山中を歩きまわされていた。少し醒めかけた時にどこからかカラカラ笑う声が聞こえてそれがとても悔しかったという。
類似事例

ヤマネコ
1933年 熊本県
冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例

ネコ
1931年 鹿児島県
昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
類似事例

ネコ
1934年 山口県
昔、下女が可愛がっていた猫が行方不明になり、九州のいなばの猫山にいるから探しにいけと言われた。山の中に立派な家があり、夜には猫が出てきて「ここに来るのは猫の出世だから心配するな。ここは人の来るところではない」と言って宝物をくれた。下女の真似をして奥さんも猫山に行ったが、かつて飼っていた猫に喉笛を噛み切られた。
類似事例

ヨウマ
1929年 香川県
旅先で出会った上臈と恋に落ちた男は、故郷に連れて行こうとした。しかし嫉妬深い女房が怖くなり、上臈を島に置き去りにした。無人島に残された上臈は、あえない最後を遂げた。それからは女の怨霊がでて、この島に近づく舟で無事帰れたものはまれであった。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
佐藤清蔵という人が山で「婆欲しい」と叫んでいたら、ひとりの女が「ええ人みつけたがいらねえか」という。清蔵はその場で祝言の日を決め、魚を買って用意した。祝言の日、酒を飲みすぎた清蔵が目をさますと誰もいない。狐にだまされて魚を食われたのであった。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
類似事例

サル
1982年 宮城県
姑にいびられていた嫁が、浜に海草を採りに行って立派な若者に出会い、そのままいなくなった。その若者は猿が化けていた。何十年かして狩人が恐山で、その嫁が洗濯しているのに会った。そばには小猿がいて、狩人が「帰ろう」と言っても「帰ると猿に殺される。ここで不自由ない」と言った。
類似事例

ヤマネコ
1955年 高知県
婆が仕事に行って山小屋で泊まった晩、家の猫が茶の間で踊った。爺は気味が悪いから殺してしまった。あくる日、山小屋へ行ってみると、婆が猫に食われて死んでいた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
貰い風呂に行った嫁が1晩中帰ってこず、翌朝玄関に倒れていた。狐に化かされて山の中を歩かされていた。
類似事例

オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ
1987年 長野県
御所平の長作と原のお花は互いに愛し合い,一緒になれない時は心中しようと決めていた。その様子を見ていた山の女狐は人間の愛に感動し,長作の事を好きになった。ある日,お花が長作の前に現れ心中をせがんだ。二人は住吉の森にある梨の木で首を括ったが長作だけが助かってしまい,恐くなった長作はそのまま村を出奔する。その後村人が梨の木を見ると,そこには1匹の女狐が首を吊って死んでいた。数年後,この話を知った長作は村へ戻り,お花に事情を説明して一緒になろうと願ったが,聞き入れられず,お花は姿を消してしまった。
類似事例

(カミカクシ)
1977年 山形県
嫁に来た人が山菜を取りに山へ入って帰ってこなかった。探しにいったら山の上の木の下で眠っていた。
類似事例

フルギツネ
1990年 富山県
男が山小屋に入って寝ていると女が入ってきて、朝笑った男は血を吸い取られ殺される。ある時男が泊まっていると女が入ってきた。側にやってきたので切りかかると、女が叫んで倒れた。朝になって見ると古ぎつねが死んでいた。
類似事例

ユウレイ
1968年 福井県
寺島の女が、毎夜丑三つ時に雄岩で、狼除けのために幽霊に変装して板垣の男の所に通った。男は想いの強さを不気味に思い、女を遠ざけようと、友人に自分は死んだ事にしてくれと頼んだ。友人は雄岩で猫の死体を焼き、男は死んだと伝えると、女は幽霊の衣装を着ずに帰ったので、狼に食われて死んだ。男は女を悼んで雄岩に南無阿弥陀仏と彫ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH