国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユキオンナ,ウブメ
1928年 福島県
会津地方では、雪女がうぶめの姿となって表現されている。

類似事例(機械学習検索)

ユキオンナ,ウブメ
1928年 福島県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。会津の雪女はうぶめの姿をしている。
類似事例

ウブメ
2000年
お産で亡くなった女がうぶめになる。腰から下は血に染まっている。
類似事例

ユキオンナ
1988年 長野県
道に雪女が出る。
類似事例

ウブメ
1979年
切った爪を戸内に埋めるのは、うぶめにとられることを恐れてのことである。
類似事例

キチョウ
1979年
庭氏が鬼鳥を弓で射る話があるが、これはうぶめのことである。
類似事例

ウブメ,ウグメ
1933年 熊本県
妊婦が胎児を身体内に残したまま死んだとき、胎児を引き出さないと妊婦はうぶめ(うぐめ)になって、この世に迷い毎夜出てくるという。うぶめは子供を人に預けたまま姿を消してしまう。夜が明けてみると抱いていた子供は石塔や石だったりする。
類似事例

ウブメ
1968年 佐賀県
七郎谷という所にうぶめが出て、通る者に子どもを抱いて欲しいと頼んだ。抱かされて気づいてみると、石の地蔵を抱かされていた。その人は力が強くなったという。それで、大力の持主を「うぶめの子を抱いた」という。
類似事例

ユキバジョ
1956年
雪女の異称。
類似事例

ユキオンバ
1956年
雪女の異称。
類似事例

ウブガミサマ
1964年 福島県
産後21日目をおびやあきというが、その日から10日たった31日目がおぼたて祝い、あるいはうぶたてのまんまといって、神棚のうぶ神様へご飯をあげる。それまでうぶ神様は家にいて守ってくださるが、その日にお帰りになるという。
類似事例

ユキオンナ
1989年 岩手県
親父が雪女に息をかけられて死ぬのを見た息子は、雪女にそのことを口止めされた。やがて息子は美しい娘を嬶にもらったが、ある時口に出してしまったところ、嬶は雪女になり、子供を託して家を出て行った。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「目にみぬや是もはせをの雪女」黒米、「雲となり雨となる身か雪女」円宅、「有といへどみぬは貞女か雪女」丘貞、という句がある。
類似事例

ウブ
1973年 愛媛県
小児などが失神状態になることを「うぶがぬける」という。精気魂魄が肉体から遊離した状態と思われている。そうなると「うぶいれ」をする。子供を臼の中に入れて呪文を唱えながらしゃくしで招くなどする。
類似事例

ユキオンナ,ユキノセイレイ
1928年 新潟県
宗祇が越後国で見た雪女は、肌が透き通るようで白い単衣を着ていた。よく見ようとすると姿が消えた。翌日になって土地の人に聞くと、これが雪女で、大雪の年には稀に出現することがあると言う。
類似事例

ユキオンナ
1939年 新潟県
伝説かどうか知らないが、雪の降る真夜中に雪女の出る話を子供の頃よく聞かされた。雪女の歩いた足跡の上には血が点々とついており行き会った人は必ず殺されると。
類似事例

ユキオンナ,コドモ
1928年
雪女に頼まれて子供を背負ったりすると、その人が雪の中に埋められてしまう。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「川むかひひとりさめたる麹売雪女には帯か黒くて」という和歌がある。
類似事例

ユキオンナ
1956年 宮城県
話者の多利吉老が16歳の時、父と二人で狩猟に出かけたが獲物はとれず、帰り道で猛吹雪にあった。その吹雪の闇の中、雪女が現れた。雪女が出た時は道を譲ったり、後ろに逃げたり、話しかけたりすると食い殺されるので、雪女に向かって走るといいのだという。
類似事例

ユキオンナ
1928年
雪道で死んだ女性の霊が雪女になり、人間に呼びかけるという。また子を連れた雪女は通る人を呼び止め、その子を抱かせて雪の中に埋めてしまうという。
類似事例

ユキオンナ
1928年 秋田県
雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。雪女は顔がのっぺりとしていて、顔をちゃんと見せないという。
類似事例

ウブメ
1968年 佐賀県
産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内