国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。

類似事例(機械学習検索)

ヒダルガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
類似事例

ヒダリガミ,ヒンド
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡橋上村楠山ではヒンドと呼んでいる。
類似事例

ヒダリガミ,ダリ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡富山村では、ダリ、あるいはガキと呼び、憑かれたら身につけている物を後方に向けて投げる。
類似事例

ヒダリガミ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
類似事例

ヒダリガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡大崎村峰岩戸では、飢えて死んだ人の性根が憑くもので、何でも取って食べると治る。
類似事例

ヒダリガミ,ヒダル,オサバイサマ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。吾川郡上八川村、土佐郡森村ではヒダルと言い、森村では呪禁としておサバイ様の前を通る時に木の枝や木の葉を供えていくと良いと言われている。
類似事例

ヒダルガミ
1972年 高知県
高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
類似事例

ヒダリガミ,ヒダリ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。長岡郡上倉村や吉野村ではヒダリと言い、上倉村では弁当の食い残りを持って行くものではないと言う。
類似事例

ヒジリサマ
1958年 愛媛県
ヒジリ様という古墓があり、そこで木を伐ったり柴を刈ったりすると取り憑かれて病気になるという。
類似事例

ダリサン
1974年 和歌山県
ダリさんに憑かれると、歩けなくなってしまう。憑かれたら、手のひらに米という字を書いたり、それを食べる真似をすれば治るという。ダニは行き倒れの人の霊が腹を減らせて側を通る人間に憑くのだという。憑かれたら米を3粒あげるとよい。
類似事例

ヒダルゴ
1983年 愛媛県
ヒダルゴは「駄場のはな」辺りや縄目すじなどによくいる。人につくと急に激しい空腹感を覚え、一歩も歩けなくなって冷や汗が出る。何か少しでも口にすると直ちに離れる。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
空腹で山中を通るとダリに憑かれて動けなくなる。山伏に拝んでもらうとよい。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
空腹のとき、タリに憑かれる。疲れると弱ってより空腹になる。足も動かなくなる。山道でも村中でも憑かれるが、とりあえず空腹を満たせば逃れることができる。
類似事例

オシオリサン,シバオリジゾウサン
1941年 徳島県
人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
シタンタオは落人の死んだ場所で、ここを通るとダルに憑かれる。憑かれると足がだるくなる。そんな時は掌に米という字を書いて舐めるか、米を一粒でも食べればよい。
類似事例

タヌキ,ダル
1977年 和歌山県
狸にだまされると、ダルに憑かれたときのように一歩も歩けなくなるという。
類似事例

イズナ
1980年 青森県
ツキモノスジと呼ばれる家がいずなを使う。憑かれたものはばかになる。憑かれている間のことは覚えていない。
類似事例

ノラギツネ
1953年 千葉県
野良狐に憑かれると背中が重くなる。憑かれたら狐の好きなものをあげるとよい。
類似事例

ガキ
1984年 新潟県
餓鬼に憑かれて空腹になったら、なんでもいいから3口かむと治るという。
類似事例

オシオリサマ,アシガルサマ
1985年 愛媛県
集落の入り口には、シオリ谷の名称がある。昔柴折りさまを祭った跡である。集落を出る時柴を折って供えると足が軽くなる。1つには悪魔外道、悪病が集落にはいるのを防いだものである。
類似事例

タマシイ
1939年 長崎県
口寄せのことをカリシバトリまたはカレシバトリといい、それを行うモノシリをカレシバ様という。口寄せを依頼するには、呼んでもらう人の墓所から柴を持って行くのだが、この柴には魂がついているといい、必ず持ち帰って元の墓所へ納めなければならないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内