国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1941年 秋田県
梅沢の猫というネコが頬かむりをして踊っているのを家のものが見つけた。ネコはそのことを口止めし、姿を見せなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1982年 群馬県
ネコは年をとると化ける。踊りを踊る。
類似事例

ネコ
1977年 富山県
ネコが死人を飛び越すと、死人が起き上がる。ネコを殺すと祟る。
類似事例

ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1990年 長野県
家・屋敷にはネコが出るという。昔はムジナも出たという。
類似事例

ネコゲタ
1961年 鳥取県
ネコゲタという一種の精神病がある。猫を殺すとこの病気になるといわれ、ネコゲタが憑くというふうに表現する。
類似事例

キツネ,ネコ
1980年 青森県
八幡という屋号の家で嫁が留守番をしていたら、トラネコが口をきいて踊った。あちこちのキツネと一緒に杉林で踊っていると言った。姑に知らせようとして「家のトラッコがなあー」とまで言ったら、トラネコが嫁の喉を噛み切って殺してしまった。
類似事例

トンチボ
1995年 新潟県
トンチボはヨモギネコに化ける。ヨモギネコを見るとトンチボに化かされる前兆といわれる。
類似事例

ネコ
1941年 秋田県
大きな古猫が女に流行唄を聞かせ、そのことを口止めした。夫が帰宅し、誰が唄っていたと問われ、女は猫のほうを指差そうとしたが、それより早くネコに喉の噛み付かれて死んだ。
類似事例

ネコツキ
1982年 新潟県
明治初期にネコツキの女性がいた。行燈の油をなめたり、木に登ったり、夜になると目が光り、ふとんのなかにネコの毛がくっついていたりした。人間が変わって目つきもおかしくなってチョロチョロとやたらにさわぐ。気がちがったようになるという。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

イタチ
1985年 新潟県
ある人が山に行き帰らない。迎えに行くと草むらに座っていた。イタチが頬かむりをして踊ったり芸をしたりするのを見ていたと言った。
類似事例

ネコノタタリ
1977年 秋田県
ネコの祟りをとるには、アズキご飯を炊いてそれを川に流す。
類似事例

ネコダンカ
2000年 青森県
人が死んだときの湯灌の水をネコが舐めると化けるという俗信がある。近所のおじいさんが死んだとき、嫁が湯灌の水を庭に捨てたのをネコが舐めて、化けて嫁のところに出たということが本当にあった。
類似事例

ネコ,カシャ,マクラガエシ
1982年 群馬県
化けたネコは人が泊まったとき、枕返しをする。東向きに寝ていたのを西向きに替えたりする。
類似事例

(ネコマ)
1980年
福島左衛門大夫の家の子が斬り殺した猫ま(ネコ)は、体長が5尺(約150センチ)ほどだったという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

ネコ
1940年 大阪府
長年飼った猫は化けると言われる。まず、手拭いを被った猫が調子を取りながら踊るという話がある。また、飼い猫が自分で料理を作って食べたのをその家の嫁が見、口止めされたにも関わらず夫に話してしまい、嫁が猫に食い殺されたという話もある。
類似事例

ネコ,カシャ
1982年 群馬県
ネコが化けると火車になり、棺桶をさらう。すごい雲が出て嵐になり、棺桶が空になっている。
類似事例

イヌ,ネコ,ウジガミサマ
1982年 群馬県
十日夜の晩は氏神様の所にイヌやネコが集まって踊りを踊る。だから十日夜には氏神様に日暮れ前にオシトギを進ぜにいかなくてはいけない。
類似事例

ネコ,オンリョウ
2000年 神奈川県
江戸時代の中ごろ、踊場という所にたくさんの猫が集まって踊り、通りかかる旅人に披露していた。又兵衛さんという人の猫も、踊っていた猫だった。ある日、その猫が舌を火傷して死んでしまった。そして又兵衛さんが踊り場にさしかかると、死んだはずの猫が踊っていた。猫の怨霊を供養するために、供養塔を建てたという。
類似事例

ネコ
1984年 福井県
ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。
類似事例

バケネコ
1955年 山形県
ある家で家人が呼ばれていき、お婆さんが一人留守番をしていた。退屈て猫に話かけたら、猫がまがきの歌を歌った。口止めされたが家人に話すと猫はいなくなり、猫又になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内