国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1937年 山形県
山形県東置賜郡糠野目の七不思議に破風が開けてないというものがある。

類似事例(機械学習検索)

ハフ,オニ,ワタナベノヨリミツ
1978年 秋田県
昔、頼光が鬼を切った際、その鬼が破風から逃げてしまったという話がある為、渡辺の姓を持つ家では破風を作らないという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
てるてる坊主を吊るすと良い天気になる。
類似事例

マモノ
1955年 愛媛県
家に破風を設けてはいけない、という家がある。昔そこから魔物が家に入ったからだという。
類似事例

オンミョウジ
1988年 山形県
山形県東村山郡朝日村で明治末期頃、土地の有力者が陰陽師に依頼してライバルを殺させたことがあったと言う。
類似事例

サケノミドウシ
1963年 宮城県
渡辺家は渡辺綱の系統と称しており、渡辺家では家に破風を作らない。酒呑童子が腕を持って破風から逃げたからという。
類似事例

(ゾクシン),ヒヤクサン
1935年 山形県
山形県東田川郡狩川村の延命寺のヒヤクサンという石像のほほをなで、自分のほほをなでると、歯痛が治る。
類似事例

オニ,ハフ
1937年 兵庫県
昔、渡辺綱が羅生門で鬼の腕を切ってかえり、家に祀っていた。すると鬼がオバに化けて腕を取って逃げようとして破風から外へ出た。それ以来、ここでは鬼が出入りしないように破風を作らないようになった。
類似事例

オニ
1975年 福島県
渡辺綱という人が鬼を征伐して腕を持ち帰った。鬼は夜中綱の家に忍び込んで腕を取り返し、ヤグラ(破風)から逃げていったので、以来渡辺姓の家では破風を作らない。
類似事例

ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ
1931年 沖縄県
赤い火の玉のことで、吉といわれいてる。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
類似事例

ラショウモンノオニ
1932年 大阪府
渡邉綱が羅生門の鬼の手を切り取った後、7日間の物忌みをしていた時のこと。養母に化けた悪鬼が取られた手を奪いに来て、家の破風を破って外へ逃げた。以来、渡邉の姓は破風のない家を作るようになった。
類似事例

アケズノハコ
1977年 静岡県
下田の「おやかた」という家の倉の中には「明けずの箱」というものがあり、開けると目がつぶれるとされ、誰も開ける者はいなかった。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

ジンメンイヌ
1992年 山形県
人面犬が出現する場所は、山形市内の7日町一帯である。
類似事例

ヒヨリボウ
1926年 茨城県
常陸の日和坊は、雨天には姿を見せず、日和ならば形があらわれる。てるてる坊師はこの霊をまつったものである。
類似事例

カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ
1992年 宮崎県
宮崎県ではカッパのことをヒョスボ(主に東臼杵郡),ヒョウスンボ,カリコボウ(主に児湯郡),ガラッパ,ガマジロ(主に諸県)などと呼ぶ。
類似事例

ヨウカイ,カゼ
1990年 山形県
山形市内では、昭和40年頃まで風邪の原因は妖怪だと信じられていた。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ
1987年 長野県
宮下に伝わる七不思議。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

オニ
1963年 大阪府
伯太藩主渡辺氏は、四天王の頼光の子孫である。頼光は鬼の腕を切り落として持っていたが、養母に化けた鬼に取り返されてしまった。鬼は破風をけり破って逃げた。だから、渡辺氏一党の子孫は、破風に狐格子を作らず、東作りにすると言われている。
類似事例

ビンボウガミ,(ゾクシン)
1950年 千葉県
掃いてる先に立つと貧乏神にとりつかれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内