国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1987年 山形県
マタギの俗信一束。
類似事例

キツネ,メラシ
1939年 青森県
マタギ達が山小屋で泊まっていると、若い女がやってきて泊めてくれという。おかしいとは思いながらとめてやると、女はなぜか尻を丸出しにした。その尻があくびをしたのでマタギが鉄砲で撃つと、2匹の狐が女に化けていたことがわかった。
類似事例

ネズミ
1946年 山梨県
鼠がいなくなると火事が起こり、貧乏の兆候である。
類似事例

テング
2000年 大阪府
寛永改元のころ大坂のさる屋敷に「天狗つぶて」が起こった。念仏より他に何も信じない一向宗門徒の住民には何の異変も起こらなかった。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

コダマネズミ
1956年
コダマ流という一派のマタギ(猟師)が、昔山神の罰で鼠になったという俗信がある。マタギたちは、山中でこの鼠のはぜ裂ける音(実際にこれがはぜるのか他の木が裂けるのかは不明)を聞くと、なだれや禍がおこるといって狩を中止した。コダマネズミとは、実は冬眠鼠科のヤマネのことで、ゴムボールのようになって冬眠(冬季5,6ヶ月)し、奥羽山脈を中心に各地の高山に棲息する珍獣だという。マタギたちが、その音を神秘化し、山の神のお告げと信じて畏れていたのだろう。
類似事例

ネズミ
1932年 長野県
昔、大鼠がたくさんの子鼠孫鼠と棲み、村人を困らせていた。ある時一匹の大猫が訪れ、村人が鼠たちのところへ連れて放すと、鼠は家族をひきつれて逃げた。広大な池の堤まで追い詰められた鼠は、逃げるために堤を噛み破って逃げた。そして鼠も猫も押し流されてしまった。
類似事例

ヤマンシェ
1981年 鹿児島県
深山で山の大木がなぎ倒されていく音を立てて大山鳴動する現象が起こり、人々を驚かすが、翌日見てみると何の異変も起こっていない。これはヤマンシュ(山の精)の悪戯であるという。
類似事例

ネズミ
1952年 神奈川県
狩人が山小屋で鼠を撃ち、半死半生の様を哀れに思った。妻がその日お産をしたが、生まれてきた子供はみな頭が鼠だった。哀れんだのがよくなかった。
類似事例

ネズミイシ
1983年 岐阜県
鼠の模様の浮かぶ石を鼠石という。寺に奉納したところ夜毎鼠が暴れたり、人が死んだりする。
類似事例

ニワトリ,メンドリ
1953年 鹿児島県
雌鳥が「コケコッコー」となくと異変が起こるという。
類似事例

ネズミ
1976年 愛媛県
安貞の頃、矢野保の浦にある黒島という島で、ある時漁師が網で数百の鼠を引き上げた。鼠は逃げ去り、その後島の田畑は鼠に荒されるので、畑を作らなくなった。水鼠とは鼠に似て小さく、小魚や小蟹が化したものであるという。
類似事例

ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
鼠を足で追うと祟られる。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
山小屋にもザシキワラシはでる。
類似事例

ネズミ
1965年 兵庫県
鼠がムス(襲う)と言って、夜寝ていると重くなり、ウンウン言って動こうとするが動けず、ものも言えない。何とかして「ムセカエタ」と言うと、鼠は蒲団の上で死んでしまった。鼠が仇討ちをしにくるのだという。
類似事例

ヤマヒト
1996年 秋田県
マタギが猟をしている間、炊事当番の小僧のところに山人が来る。次の日、マタギが巻物を小刀で追い払った。山人が去る時には大荒になった。
類似事例

ネズミ,(ゾクシン)
1942年 富山県
鼠を殺すとその家に悪いことがある。
類似事例

ヤマノカミ
1956年 宮城県
ある吹雪の夜、アオバ流のマタギが山頂に近い山小屋に、コダマ流のマタギが裾野に近い山小屋に泊まっていた。真夜中にコダマ組の小屋に女が来たが追い払った。その女はアオバ組の小屋に行き、厚くもてなされた。その女は山ノ神で、アオバ組には恩恵を与えたが、コダマ組は山の鼠に変えてしまった。
類似事例

クモ,アオニュウドウ
2000年
うでききの狩人(マタギ)が山奥に泊まっていると、大きな青入道がやってきた。化け比べをすることになり、マタギは青入道に「できるだけ小さくなって見せろ」と言った。小さな虫のようになったところを捕まえて、ホクチ箱の中に入れて蓋をした。翌朝、開けてみると、中に蜘蛛が死んでいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内