国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケモノ
1960年 鹿児島県
「切り通し」「掘り割」というところには化け物がでるという。見た者はいないが、妙な音や泣き声が聞こえるという。

類似事例(機械学習検索)

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

モウモウガ
1957年 新潟県
化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例

ウマ,タタリ
1982年 東京都
あんまり馬を粗末にしたので、馬の泣き声とそっくりの泣き声をする子供が生まれた。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1990年 長野県
しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例

イシニタマシイ
1936年 大阪府
人の出入りが激しく、借り手が長く続かない家があった。雨の降る夜は、若い女の泣き声が聞こえるとも言われた。粗末な扱いを受けている庭先の石を見て、誰ともなしに、常夜灯に作り変える案を実行したところ、女の泣き声は全く聞こえなくなったという。
類似事例

クロウシ
1960年 鹿児島県
くやまじいという所には黒牛という化け物がでる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 秋田県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 栃木県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例

サトリ
1960年 福島県
昔爺様が山小屋で火に当たっていると、得体の知れない化け物がやって来た。爺さんの心の中を見透かすさとりの化け物だった。柴を折ったときにはねて化け物に当たると化け物はおびえたという。
類似事例

ユウレイ
1993年 静岡県
安倍街道の薩摩土手の切り通しは、「幽霊が出る」「狂女が出る」と噂される怖い場所だった。
類似事例

カッパ
1990年 山梨県
笛吹川では昔溺れて亡くなった人がでると、カッパがいるか、なんて言ったが、医学的にみると妙だと思う。
類似事例

オト
1980年 静岡県
自分たちがいるところからちょっと離れたところで音がする。下払いをしたり木を切ったような、ドサンという音が聞こえるらしい。
類似事例

アズキアライ
1933年 長野県
夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例

ヤマンバ
1965年 宮崎県
山姥がでることがあったという。これを見ると、命が長くない。
類似事例

シノヨチョウ,カラスナキ
1986年 滋賀県
カラスが悲しそうに鳴くのを「カラス鳴きが悪い」という。カラスがそのように鳴くときは、人が死ぬといわれている。このときの泣き声は、他人には聞こえるが身内の者には聞こえないものなのだそうだ。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内