国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは赤毛で結毛の子供の姿をしており、棕櫚の実を食べる。後ろから砂まきをしていたずらする。「ガーッパの歌うたい」といい、よい声で歌う。はやす時の声はホヤホヤホヤホヤ。

類似事例(機械学習検索)

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパと相撲を取ると、着物の糸を抜かれてしまう。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
20~25年前のことである。男がガーッパにだまされたという噂が立った。男が「ガーッパが出た」と言って水に突っ込んだまま倒れてしまった。引き起こして介抱すると、懐にあった鯨肉が無くなっていた。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパはマダカイ(目高い)者には見える。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
仁田の人で、鰯を持って歩いていてガーッパにゆすられ、ついに家までゆすられた人がいる。テボの中に炭を入れておけばガーッパが憑かない。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパ憑きと言って、魚や菓子などをたくさん持っている時や、夜道を踏んだ時などに憑かれる。
類似事例

ガーッパ
1954年 長崎県
ガーッパ(河童)も人に憑き、狐憑きと同様の症状が見られる。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは、秋は佐須に、春は雞知に渡るという。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは水神で、人間_朋輩に化けてくる。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童は赤毛である。
類似事例

シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
棕櫚の皮を焼くと発狂するという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
サンサシグレなどご祝儀のときに歌う歌は、山の神が嫌うので、山に入って歌ってはいけないという。猟をする人は、朝、猿と言ってはいけない。怪我をするとか、猟がなくなるとかいう。
類似事例

オウムイシ
1974年 三重県
伊勢国宮川に奇妙な石がある。この石は、50歩ほど離れて人が歌うと、同じように歌うという。よって鸚鵡石といわれる。
類似事例

カミウタ
1989年 長野県
神歌は中座に神懸かりになったときに歌う。ある一節は繰り返し歌うが、練習の時に繰り返してはならないという。ある男が明治の中頃に竹を伐りながら神歌を歌っていた。そして繰り返してはいけない一節を声を張り上げて歌ったところ、神懸かりの状態になりかけた。慌てて竹伐り等の道具を振り捨てて、「神様ごめんなさい」と繰り返して一目散に帰った。帰り着いた頃には息も絶え絶えだった。
類似事例

カゲ,オトコノフトイコエ
1999年 栃木県
父親が小さい子供に子守唄を歌っていたら、熊のぬいぐるみの影が、男の太い声で「黙れ!」と言った。
類似事例

タノカミサマ
1969年 新潟県
普段は田植え唄を歌うな、田の神様が錠をかけておられる、という。
類似事例

ムジナ
1929年 石川県
むじなは歌が上手で、子供のような声で「まだら」などを歌うが、文句には決してならず、節回しと調子だけである。雨の晩などに多い。
類似事例

オウムイシ
1974年 三重県
伊勢路のとある島におうむ石と呼ばれる石があり、浄瑠璃を歌うと同じ声が返ってきたという。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1977年 山形県
2月17日は山の神が田の神になる日。この日は山に入ってはいけない。女の神で歌が好き。歌を歌うと仕事をしなくなってしまうので、山で歌を歌ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内