タッカンボ 1996年 石川県 高坊主(タッカンボ)が出たと言われる坂がある。
類似事例 |
|
タヌキボウズ 1971年 岐阜県 夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
類似事例 |
|
カッパ 1915年 東京都 合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例 |
|
(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には大きい坊主が出るという。
類似事例 |
|
カワウソ 1990年 富山県 かわうそは猫科だから上手に化ける。一つ目小僧や六尺坊主にも化ける事ができる。
類似事例 |
|
ニジュッシャクノボウズ 1995年 滋賀県 園と下中野の間に20尺の坊主が出た。それでそこを坊主谷と呼ぶ。現在知る人は少ない。
類似事例 |
|
カワウソ 1928年 広島県 河ウソは雨の夜に限って出る。脚に接木をして、6尺の白坊主に化けて人を驚かす。そのため、白坊主に出会ったら地上3尺のところを殴れという。
類似事例 |
|
タヌキ 1965年 宮崎県 狸は坊主に化ける。
類似事例 |
|
ニュウドウボウズ 1938年 愛知県 入道坊主は見越し入道のことである。初めは3尺に満たない小坊主だが、近づくにつれて7尺・8尺・1丈と大きくなっていく。先にこちらから「見ていたぞ」と声をかけるといいが、向こうから言われると死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャクトリムシ 1935年 栃木県 尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例 |
|
ミアゲボウズミサゲボウズ 1939年 神奈川県 ミアゲ坊主、ミサゲ坊主は山道にさしかかった時出る大きな坊主で、見上げると大きくなり、見下げると小さくなる。
類似事例 |
|
ニュードーボーズ 1988年 長野県 墓地には入道坊主が出る。
類似事例 |
|
オヒメサマ 1989年 山梨県 お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 坂が急であり、常盤御前が子供を止めねばならぬと言ったため、子留坂の名がついた。
類似事例 |
|
タカボウズ 1938年 香川県 高坊主は途轍もなく背が高い坊主で、道の四辻にいるといわれている。
類似事例 |
|
ヨウゴウイシ 1956年 宮城県 塩釜神社の東南、七曲坂の下にあり、神の姿が映るという光沢のある石。高さ8尺、幅3尺。
類似事例 |
|
グンダリサン 1979年 山梨県 軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
タカボウズ 1985年 愛媛県 30年前頃まで、草場と呼ばれるあたりでよく「高坊主が出るので遊んではいけない」と言われた。また「たごり神さん」は木が好きで、木は切ってはいけないとされており、それが祀られている小祠は高坊主が守ったといわれる。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,カレミズ 1948年 兵庫県 昔、乞食坊主がある家で茶をのませてくれといったが家のものは「お前みたいな乞食坊主によう飲ませぬ」といって断った。坊主が、「それでは結構だ」といって去り、それ以来、ここには水が出なくなったという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1975年 愛知県 狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 化け石のところで狐が化かして、六という駄賃持ちはいつも油げをとられていた。若い連中と協議して油げを買い込み、六の母親に化けて出てきた狐を縛って火で炙ってこらしめた。あくる日、六が町へ行こうとしたら、山から狐が「おぞーい、六、おぞーい、六、怖しい六」と遠吠えした。
類似事例 |
|