ツキモノ 1964年 高知県 憑き物落しは祈祷師がした。憑き物は婚期の若者によく憑く。
類似事例 |
|
ツキモノ 1991年 愛媛県 戦中まで憑き物があり、暗くて感じの悪い家を憑き物憑きだときめつけたりしていた。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1989年 長野県 憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 1967年 愛媛県 昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 山犬に殺される前に撃ち殺したところ、先祖に祟ったので骨を拾ってきて供養した。憑き物があるときに、その入れ物の箱のほこりを払ってやると、憑き物が落ちるという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1975年 新潟県 春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様がごちそうを1度に持って帰れないので、1度帰る。
類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 昔、天狗に捕えられた男が3年に1度、豆絞りの手拭を被って帰ってくるという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
ツキモノ 1963年 秋田県 以前は病人がでると大抵憑き物のせいとなった。「全部憑き物が食べてしまうから」と病人に何も食べさせず、枕もとでナンバや葱など臭いものを始終焼いたものだ。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例 |
|
ヘビ,ハチリュウジン 1988年 茨城県 ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例 |
|
バケネコ 1931年 沖縄県 猫は年を取ると化ける力を得るという。しかし、狐や狸の話は聞かない。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1988年 長野県 憑き物に憑かれると、行者を頼んでお祓いをした。それと共に、鏡を見せたという。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1988年 長野県 憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
類似事例 |
|
ツキモノ 1991年 愛媛県 神がかりになることを「憑き物がしとる」という。拝み屋に頼んで拝んでもらう。値段は2000円から30000円ぐらい。憑き物の家系というものはない。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ 1983年 岡山県 憑き物といわれるものには、狐、狸、トウビョウ、トマッコ、犬神などがある。
類似事例 |
|
カシャネコ 1964年 福島県 10月10日に生まれた男の子は、死ぬと火車猫に食われるという。
類似事例 |
|
イキリョウツキ,キツネツキ 1949年 島根県 家に稲荷のある著者も憑き物の家である。祖母が特にひどく、会社から風呂敷につつんで盗もうとしたが失敗すると、その風呂敷から社長の娘へ憑いて、娘が死んでしまった。憑き物の家も噂などがあって大変である。
類似事例 |
|
タノカミ 1963年 福島県 10月10日には田ノ神が天竺に帰るので、餅をついて祝う。
類似事例 |
|
ツキモノ,クダン 1954年 岡山県 憑き物の結果として、クダンという、牛と人間のアイノコができて、千里眼が出ることがある。どこそこに千里眼が出てこれこれのことを言ったという噂が伝わってくることもある。こうした憑き物がした者が言うことをクチバシルという。
類似事例 |
|
イッポンアシノカイブツ 1962年 奈良県 1本足の怪物が12月10日に人を害する。
類似事例 |
|