国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツキモノ
1991年 愛媛県
10年に1度くらいは憑き物の話を聞く。

類似事例(機械学習検索)

イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例

ツキモノ
1991年 愛媛県
戦中まで憑き物があり、暗くて感じの悪い家を憑き物憑きだときめつけたりしていた。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。
類似事例

ジュウジボウズ
1956年 群馬県
家の中にも化けものが出る。夜の10時頃出るのを「十時ぼうず」と言う。母親が子供を寝かしつける場合などに、「早く寝ないと十時ぼうずが出るぞ」などと言う。
類似事例

ロクロックビ,ロクロクビ
2003年
首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
類似事例

カミカクシ
1973年 岩手県
数年前のこと。近所の子供が行方不明になった。帰ってきた後聞いてみると、何かに憑かれて1日中歩き回っていたといった。
類似事例

(シシャノレイ)
1950年 沖縄県
死者の霊が縁もゆかりも無い人に憑いて、物の在処などを語ることがある。
類似事例

イヌ
1955年 大分県
今でも時々ある話である。ある農家で家の聟が急に気が変になり、一晩中犬の真似をしてワンワン吠え立て、大騒ぎになった。憑いた憑かれたの話は珍しくないらしい。
類似事例

ツキモノ
1964年 高知県
憑き物落しは祈祷師がした。憑き物は婚期の若者によく憑く。
類似事例

キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
1983年 岡山県
憑き物といわれるものには、狐、狸、トウビョウ、トマッコ、犬神などがある。
類似事例

ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
1967年 愛媛県
昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると突拍子もないことを言った。
類似事例

ヘビ,ハチリュウジン
1988年 茨城県
ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例

バケモノ
1971年 茨城県
墓穴を掘ったときに六道銭が出て来ることがあるが、それを長く持っていると化物が憑くという。
類似事例

イキリョウ
1970年 高知県
同じ年頃の少女のうちの一方が病気になったので、祈祷師に見てもらった。憑き物の声を聞くと、もう一方の年頃の母親の行動そのままだったので、この人が憑いていると言うことが分かり、妬みによるものだろうとして、噂が広まった。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH