イヌガミ 1936年 高知県 犬神はその家に伝わる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1922年 島根県 犬神は、鼠の形をしていて、口が縦に切れている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミツキ 1976年 徳島県 もとは犬神憑きの家も多かったが、今では減ってしまったと言う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1936年 高知県 犬神は家に伝わっていく。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ 1936年 徳島県 犬神は女の生霊であり、また、嫉妬深い女の邪気によるものだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1979年  犬神は四国にあり、人に害をなすこと甚だしい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1986年 愛媛県 犬神の話は終戦前まであった。妙なことやつまらないことを言う人は犬神が憑いたなどといい、あの家は犬神スジだ、あの人が犬神の系統だといって、敬遠したり嫁のとり手がなかったりする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1939年 島根県 犬神を使う者は罪に科すとする古文書がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ,ネズミ,ヘビ,イヌ 1965年 宮崎県 犬神の正体は尻尾の先が3つに分かれた鼠か、尻尾の先が3つに分かれた蛇という。犬であるともいう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1965年 宮崎県 犬神の正体は、祈祷師や信心のある人の目にはボンヤリと見える。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1936年 徳島県 犬神は小豆大の白い子犬などの一定の形相を持った可視的なものではなく、長い年月の間に形作られてきた1つの迷信上の妖怪的存在であって、その本質は迷信を生じるに至った人々の心理中にあると考えられる。その起源については、犬をトーテムとした異族の残存に求めるものと、古くからあった犬そのものにある霊力があると考えた思想に求めるものとがある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン),イヌガミ 1935年 山口県 犬神は人に憑く。憑かれた人は走りだし、倒れると犬神は逃げていく。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1951年 徳島県 犬神つきを祓うために、祈祷していると、顔は人間で尾は犬の形をした犬神があらわれたので「しやく」でたたくと消えてしまった。その後、犬神持ちの家の者が死亡して犬神つきはなおった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1949年 徳島県 犬神の作り方や由来について。犬神が人に憑くのは噛み付くということから付会した話のようである。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1949年 大分県 犬神の正体は犬ではなく、鼬よりも小さく口先が尖っている、外道と同様鼠のようなものだ、犬ではなく蛇だ、などと言われている。ただ、犬神に憑かれた人は他に噛付くと言われ、この点は犬らしく思われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1959年 広島県 犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1975年  犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴズテンノウ,ツルメソ 1974年  犬神人は牛頭天王が下界に天下った時、一緒につれてきた2頭の犬が子を産み、その子が人に変化したという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1976年 九州 九州には犬神つかいと言う者がおり、犬の霊を祭って使役するという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イヌガミ 1969年 香川県 犬神がつくことを、犬神がガキツイタと言う。犬神すじの家があり、その家の女は必ず持っているという。阿波の賢見山に、一番はじめに犬神が現れたのだと言う。 
   類似事例 | 
                  
  |