国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイ
1999年 栃木県
B型、A型、O型、AB型の順で霊が憑きやすい。B型は、水関係の、A型は山の、O型は道の霊が憑きやすく、AB型は墓に行くとあぶなかったり、壁から手が出たりするのに会うという。

類似事例(機械学習検索)

サンボタロウ
1959年 鳥取県
日本列島の西南地域では、河童型の山の神の傾向が強いが、天狗型がないわけでもない。美作の那岐山付近柄は、三穂太郎という巨人が勢いを振るっている。このサンボというのは、天狗型と河童型が混じったものであるという。薩南の指宿市広森部落もこれにあたる。
類似事例

カイジン
1991年 山形県
山形市内に怪人が出現する。ずんぐりむっくりで顔が大きく、三日月型の巨大な口は歯が剥き出しで、目も三日月型である。夜帰る人の後をつけて来て、驚いて逃げ出した人が一息ついているとすぐ後ろに再び出現する。驚かすだけで他には何もしない。
類似事例

テンゴサマ,テング
1977年 富山県
テンゴサマ(天狗)の宿る木には、木の一部が玉型にふくれているものがある。
類似事例

ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト
1999年 栃木県
夢を見ている時、夢の中に出てきた女の人に血液型を教えると、夢の中から出られなくなると言う。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 高知県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 鳥取県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 広島県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 徳島県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 愛媛県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 佐賀県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

ゴバンナミ
1934年 新潟県
普通の波は鱗型に重なって来るが、碁盤浪の遺蹟というところでは、波が碁盤の目のように四角になって来る。これは順徳帝が佐渡に流された折、北條氏の紋章に似ているものまで憎んだので、波も鱗型ではなく四角くなったのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 奈良県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際に男がたすけられたことから、谷わたり藤は切ってはいけないという。
類似事例

オンリョウ,セキカッショクノバケモノ
1991年 石川県
難破船の船頭を殺して生めたら怨霊が舟型の水溜りになった。それが蛇池。ここに泊まったら赤褐色の化け物が出たという。
類似事例

オバミネノイッポンアシ
1934年 奈良県
一本足は、寝ない子を脅すときに母親が用いたりする。一本足は義経の馬との混合型であるとも言われる。
類似事例

ニンプニトリツクキツネ
1979年 愛知県
妊娠すると狐が憑きやすくなる。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 岡山県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、箒を用いたので、それからクモは箒で叩くようになったという。
類似事例

テングサマ
1967年 富山県
Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、また女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
伯母峰峠の一本足が、12月20日に飛んできて、漉いた紙を貼って乾かす板に足型をつけるという話があった。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神持は、その性、つまりたましいによって、各々その数の小犬を持つ。犬神比憑き死体には痛がっていたところに犬の歯型がある。
類似事例

タヌキ
1979年 岐阜県
一緒に仕事をしていた人が休んだので一人で山仕事に行って、弁当を開いて少し座を外していたら、弁当の中にカヤをお椀型に丸めたものを入れられた。狸の仕業。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 和歌山県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、箒を用いたので、おおつごもりには一年分の箒をくくるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内