エンコウ 1938年 島根県 えんこうは水が1升あれば住むことができる。人の肝を取るともいう。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうが馬を捕らえようとした。けれども逆に馬に引きずられてしまった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは陸へ上がったりお湯の中に入れられると弱くなる。川の中に無数の焼いた石を投げ入れて河童をフラフラにしたという。頭の皿の水がなくなるとすっかり力を失ってしまう。
 類似事例 |
|
エンコウ 1939年 島根県 えんこうは海にもいる。漁夫が沖で釣りをしていたら、えんこうが現れた。漁夫は糸目算に船を漕いで逃げ帰り、汀に乗り上げてから後ろを見るとえんこうがついて来ている。漁夫は家に帰り、翌朝汀に行ってみると、船が木っ端微塵に砕けていた。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは金物と猿を嫌う。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 馬を洗っているとえんこうが取り憑いたので、引っ張り返して捕まえたという。君谷村の玉泉寺では、今後川で人をとらないと約束して証文を入れ、口羽村の宗林寺では、和尚が岩に文字を刻んで、その文字が見えなくなるまで人をとらないと誓わせた。えんこうは毎晩出ては岩の文字を消そうと撫で続けたという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 川端で遊んでいる牛をえんこうが捕らえようとした。けれども牛が驚いて駆け出した拍子に、綱がえんこうの体に巻きついた。騒ぎを聞きつけて集まった人に対して、えんこうは四十雀が5羽そろって椿の枝にとまるまで子供にいたずらをしないと約束して許してもらった。
 類似事例 |
|
キツネ 1964年 秋田県 インズコは術を使うことができるので恐れられており、狐をはがしたりつけたりすることもできる。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 昔、川戸にいた殿様が馬を洗いに江川の畔に出ると、えんこうが馬の綱を体に巻き付けて引きずりこもうとした。驚いた馬は城へ走り込み、えんこうは捕まった。その晩、えんこうが殿様の枕元に現れて、今後は決して村人を害さないことを誓い、証拠として縁の上の岸壁に文字を刻んだ。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは子供に化けたり、女中さんに化けたりする。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 山梨県 河童を突くには、麻のからで突くと良い。
 類似事例 |
|
エンコウ 1972年 高知県 川で水浴びをさせていると、その馬の肝臓を抜くのがエンコウである。肛門から入って肝臓を食いちぎり口から出てくる。
 類似事例 |
|
フウ,カッパ 1975年 河中に住んで人や牛馬をとる。形は3才の子供のようで顔は猿に似て体に毛が生えている。頭頂のくぼみに水があれば力が強く、なくなれば弱くなる。ある人が捕らえて殺そうとしたが、麻をけずったものでなければ刺せなかった。
 類似事例 |
|
ウン,ヤマヒル 1970年 沖縄県 昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
 類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1938年 岡山県 夜道を歩いていてミコシ入道に出会った場合、頭から順に足のほうを見ていかなけれればならない。足のほうから頭を見ると食われてしまうという。
 類似事例 |
|
カワコ 1965年 兵庫県 ある人が牛を川出ししていたら、川コが牛を引こうとしたので、牛が驚いて走り出し、川コをマヤ(厩)まで引いてきてしまった。川コが命乞いするので助けてやると、一本針をくれた。その針はうてばどんな病も治るという。
 類似事例 |
|
ヤコ 1958年 鹿児島県 ヤコは猫の子のように小さい。人に憑くと重病にかかるが、易者を頼むと逃げる。相性があり、いったん憑くと代々憑くし、養いきれないと牛馬にまで憑く。また、憑いた者と非常に仲が良い、あるいは仲が悪い相手にも憑く。ヤコに憑かれて死んだ者には歯型が残る。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 正保の頃、那賀郡今福村宇津井の庄屋が川岸に馬を繋いでおくと、毎晩えんこうがこれを解く。ある日、馬屋に行くと、桶の中にえんこうがいたので、捕まえて打ち、結局許したが、やがて庄屋は病に伏した。夜な夜な庄屋の名を呼ぶ声がするので、声を頼りに追いかけると、橋の袂でえんこうと組み打ちになり、ついに組み伏せた。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 えんこうと相撲を取ると、たとえ勝っても正気を失ってしまう。樒を煎じて飲ませると正気に戻るという。
 類似事例 |
|